
小3の息子がいます。一年生の時から仲良い子が2人いて3人組で遊ぶことが…
小3の息子がいます。
一年生の時から仲良い子が2人いて3人組で遊ぶことが多かったのですが、だんだん1人(Aくん)と合わなくなってきたのかちょっと避け気味みたいです🥲
もう1人のBくんとは仲が良くよく一緒に遊んでいるのですが、家で遊ぶ約束の時は大抵2人して断っているみたいで、、
でも2人で遊ぶのを知ったら絶対自分も遊びたいって言われるから習い事があると言ってみたり2人で遊ぶのをかくしたりしているようでそれはあとから知ったらAくんが悲しいよ。正直に今日は遊べないという方がいいよとは言っているのですが、息子がしているのはいじわるでしょうか?
大勢で公園で遊ぶ日は一緒に遊んでいるみたいです。
Aくんはかなりテンション高めの子でじゃれあいが多く、じゃれあい→戦い→だんだん喧嘩になるっていうのが2人は嫌みたいです。見てても2人とはテンションが違うので言ってることはわからなくもないんですが、もし自分の子がのけものにされたら悲しいよなぁと思ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

ミナママ
成長するにつれて、友達関係も変わってくるので仲良くても離れてしまうこともあります。うちも全然あります!
親からしたらもっと違う言い方あるでしょとか、仲間に入れてあげたら?て思うこともあるんですが、中々難しいですよね💦我が家は、上の子中1になりましたが、小6の卒業式後仲の良い子だけで、パーティーをしたら、呼ばれてない子の親にバレて、友達だと思ってたのに!ってかなり怒ってたみたいです😂
親的には、ややこしいから呼んであげたらって思いますが、子供の世界もあるので、本当に悩ましいです。
呼ばれない子も、単なる仲間はずれではなく、原因はあっての話しなので💦
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
子どもたちの言い分もすごくわかって、放課後まで遊びたくないのに遊ばなくてもいいかと思う気持ちと、もしもそれが我が子なら2人に嘘つかれていれてもらえないなんて悲しいという気持ちと複雑です。
呼ばれてない子の親が怒るんですね💦そこは仲良しの子だけで打ち上げしたいし悩みますね。
子どもの主張も受け入れつつ、いじわるはしないよう見守ろうと思います。