
支援級情緒、先生に意見をどこまで伝えて良いか悩みます💦子供が1年生で…
支援級情緒、先生に意見をどこまで伝えて良いか悩みます💦
子供が1年生で支援級の情緒クラスにいます。
子供の通う学校は基本、算数と国語のみ支援級で受けるといった感じです。
多少は教科書の内容もしているみたいですが、野菜を育てたり体操だったり、いわゆる算数や国語の授業とは違う内容の日も多いみたいで普通級の授業からは遅れています。
子供は知的がなく普通級の子と変わらない位勉強は出来るのと、本人次第にはなりますがゆくゆくは普通級に戻ることを視野に入れているのでスムーズに戻る為にも毎日少しですが家庭学習をしており、その時に時間割をみて(その日普通級がした所の)教科書の内容もサラッと予習復習しています。
ただ最近国語と算数の教科書を2日連続で置いてきたので聞いたら「支援級の担任の先生が置いていいよって言ったよ」とのこと。
(普通級は国語と算数だけは毎日持ち帰る様になっています)
とりあえず私が持って帰る様に言ったので今日は持って帰ってきましたが、「先生が置いて帰っていいよって言ってたよ」と今日もチラッと言っており、支援級の先生に出来れば毎日持って帰ってきてほしい旨をお伝えするか悩んでいます😫
そもそも子供が言ってる事が100%正しいかも分からないですし、支援級の同じクラスにもう1人1年生がいるので我が子だけ別待遇と言う訳にもいかないでしょうし、先生の方針に意見するのも面倒くさい親と思われないかなーと💦
モンペやクレーマーとの線引きが難しいです😓
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
うちの小学校も国語と算数は毎日持ち帰りますだったんですけど、結局1年生は毎日置いて行って持ち帰って来たことがありませんでした💦
懇談会で先生に持ち帰るのではないのか確認したんですが、まだ持ち帰らず後々とのことで結果1年生ずっとでした😅
2年生からは持ち帰ってきてます。
なのでもしかしたら普通級の子も置いてるかもしれませんよ💦
個人的に持ち帰って勉強させたいなら先生に伝えていいと思います😃
コメント