
他人に、私の子と関わって自己主張が出てきた言われたら、良い意味です…
他人に、私の子と関わって自己主張が出てきた言われたら、良い意味ですか?
シンパパさんとお付き合いしてるのですが、
パパの娘さんは5歳、私の子は7歳です。
シンパパさんには、娘が私の子と関わるようになって普通に言い合いや喧嘩をするのを見て、
自己主張が保育園でもできるようになったと言ってきて、、
私はモヤモヤで。
そもそも自己主張がいいことと思ってるパパと、
自己主張があまり良くないと思ってる私。
私の子がお姉さんできてないから、喧嘩する必要があってお互いの娘が自己主張できるようになったと言われてるような意味に聞こえる、と喧嘩しました😭
パパさんは私の娘には感謝してる、そんなつもりない、自己主張ということが悪い意味と捉えてることが不思議と言われて。
でもそれをもし、パパさんに他の場所でも言われると、
私の娘がちゃんとしてないお姉さんだから自己主張するようになったと、自分の5歳の娘の成長が嬉しいと言う報告の裏にそういう背景が見えて嫌だと伝えました😭私間違ってるのでしょうか?
例えばシンパパさんのご両親に言われるのも、ちょっと嫌です🥹😣
私の子もその娘ちゃんと関わるようになるまでは自己主張弱めだったけど…それは別に悪いことではないと思ってたんです。。。私の子も同じように成長したわけで、私の子が自己主張強めで、喧嘩にならから、
5歳の娘ちゃんにもそうなった、訳ではないといいたくて。
なんて説明すればいいのか、そもそも自己主張がいいことなのかもわからないし…みなさんならなんて伝えますか?😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

すず
お互いが自分の主張があって
言いたいことを言ってるって
ことですよね?
それはやはり1人だと
自己主張する場面がなかったら
してなかったけど
関わる人間がでてきて
自分の主張をするってことですよね?
それは成長の一つとして
悪くないですし
お互いいい刺激になってるって
ことじゃないですか?
今の会話をみて
お互いやり合いながら
相手の気持ちを汲み取ることを
覚えるのにいいことだと
思いましたが
そういうのではなくですかね?

はじめてのママリ🔰
「自己主張」という表現だから、なんだか引っかかるのかな?とも思います🤔
自己主張、って表現、なんだかネガティブなイメージですよね💦保育士をしていましたが、そういった状況の時は「自分の気持ちを表せるようになってきた」と表現してました。
自分の思い、気持ちをグッと押し込めてしまいがちなお子さんに対して、もっと自分を表せるようになると更に世界が広がりそうだな〜と思うことがあります。
自分にも相手にもそれぞれ気持ちが存在するということを知って、それを表現して折り合いをつける、認めていく、年齢的にもそういった力を付けていく時期だと思うので、悪いことではないと思いますよ☺️
はじめてのママリ🔰
多分そう言うことなんだと思うんですけど、、わたしが素直に受け取れないだけなんですかね。娘を悪く言われてるように聞こえて😭
すず
どう悪く言われてるように
感じるんですか?
ママさんが聞き分け良くて
あまり自己主張しない
いい子であってほしいと
思ってしまってるわけじゃ
なくてですか?💦
はじめてのママリ🔰
まさにそれです。😭
聞き分け良くて、あまり自己主張しない良い子でいてほしいと思ってます😭😣💦
そう言われると言うことはヤバいんですね?😭だめなんですね😭
わたしが間違ってたんですね😣知れてよかったです😭
すず
自己主張しなくて
聞き分けいい子でずっと
いくのは難しいです💦
むしろ今たくさん自己主張して
反発してたくさん周りと
ケンカ?言い合いして
相手の気持ちを理解したり
自分の気持ちを整理する大事な
物事の一つです。
間違ってるとも思わないです。
みんな聞き分けよくて
いい子でいてほしいとは
思ってるとは思いますが
それを押し付けるのはよくないとは
思います。
お子さんにはお子さんの主張が
あって当たり前です。
子は親の思い通りになるものでも
ないので
一個人としてこの子の思いを
受け止めてどうしてあげるのか
考えることも親としての
大事な役割だと思います。