
認知症の祖母が子供に絡んでくるのが怖いです。家族に相談しても「気にしないようにするしかない」と言われます。同じ状況の方、どうしていますか?
現在、里帰りで実家で生活しています。
認知症の祖母が実家にいるのですが、子供に絡んでくるのが嫌です。
同じことばかり話しかけてきたり、部屋のドアからじっとこちらを覗いてきたり、庭で遊んでいると玄関先からずっとこちらを観察してたり、正直怖いです。
私の両親に相談すると病気だからしかたない、気にしないようにするしかないと言われます。
認知症の家族がいるかたは、どうやって家族と付き合ってますか?
- ちがや(8歳, 10歳)
コメント

夏花
祖母が認知症でした。
わたしのこともよく分からなくなってしまいましたが、会ったら根気よく話し聞いたりしていました。正直面倒なときもありましたが、病気だから割り切っていました。
ちがやさんのお祖母さんなりに、子どものことが可愛いし、気になるのでは…?
それが嫌なら、里帰りをやめてお家に帰るしかないと思います😞

hmama
はじめまして!
わたしの祖母も同じで
母と生活しています!
ほんと病気だと割り切っても
腹も立ちまつし怖いです。
なので、今回里帰りは考えてません!
ストレスは体や母乳に良くないし
今は自分の体を優先した方が
いいと思います。
付き合うというより相手にしてません!
-
ちがや
はじめまして
そうですね。
私も同じです。
腹立ちますし、怖いです。
相手にしないほうが良いですね
ありがとうございます- 5月27日
ちがや
そうですね。
家に帰った方が気持ちは楽なんですが、主人が仕事が忙しく家にほぼいない状態で私がお腹の張りが酷く育児も家事もできなくなってしまったこともあり、家には帰れない状態です。
子供のために我慢しないといけないので、病気だからと割りきって関わります
ありがとうございます