※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぺ🔰
ココロ・悩み

父親が末期がんで、母親は認知症です。家族で同居するか、母を施設に預けるか悩んでいます。どのような選択肢があるか教えてください。

私家族と弟夫婦、どちらが実家と同居するか、どちらも同居しないか、なかなか決まりません。

父親が末期がんで余命宣告を受けており、緩和ケアも視野に入ってきました。
母親は難病指定の前頭側頭葉型認知症です。
父の死後、母だけでは暮らしていけないので、私家族もしくは弟夫婦に同居か近くに住めたらと、両親や私と弟は思っています。
ですが、当然ながら夫と義妹は拒んでいて、話がなかなかまとまりません。

母の介護認定も難病申請もまだ申請中で、施設などどのような選択肢があるのか、どこに聞けばいいのかも分かりません。

現在は私がほぼ毎日、片道車で15分かけて実家に通って介助や支援をしてる状態です。

私は専業主婦、子は1人です。
弟夫婦も子ども無し、義妹も専業主婦で、こちらも車で15分の距離です。

今後、どのように暮らしていくのが良いのか、同居、近所に住む、母は施設に預ける(その場合どこに相談するのか?)等、何か良い方法やアドバイスがあれば教えていただきたいです😣

コメント

はじめてのママリ🔰

とりあえず地域包括支援センターへ!
担当のケアマネージャーついてもらって、手続き色々と手伝ってもらいましょう!

  • まぺ🔰

    まぺ🔰

    コメントありがとうございます!
    地域包括センター聞いた事あります!
    手続きもしてもらえるのですね。
    調べてみます!
    ありがとうございます😊

    • 2時間前
初めてのママリ🔰

お近くに地域包括支援センターはありませんか?
ケアマネさんや相談員さんにまずは相談してみると良いと思います。
入所施設や通所施設、ヘルパーさんなどいろいろと紹介してくれたり相談に乗ってくれますよ😊

  • まぺ🔰

    まぺ🔰

    コメントありがとうございます!
    実家の近所に地域包括センターが確かありました!
    そちらで相談する形なんですね!
    何も無知なもので、教えていただきありがとうございます😊

    • 2時間前