
パパがいるのになんでもかんでも「ママがいい!」の2歳児どう対処してま…
パパがいるのになんでもかんでも「ママがいい!」の2歳児どう対処してますか?
ご飯を食べさせるのを補助して、途中で気に入らないとほんとは食べたいのに食べない!って怒り出して、じゃあ片付けるね、というと泣いて怒って、じゃあ食べるの?と聞くと、それでも食べないというのでまた片付けようとする嫌だのジェスチャーと怒りの繰り返しでこちらは疲弊。
最終的にママごめんねと何度も謝ってきますが謝られたとて改善しないので、謝ってもなおらないから嫌だとこちらも言います。
怒り散らかされて毎回精神的にも疲れているし、こちらもご飯食べたいのに自分がご飯食べ終わったらすぐ「ママ遊ぼ!」と言ってまたぐずります、ママもご飯食べたいし片付けもしなきゃいけないからパパと遊んでてね、と言ってもママがいい!の一点張り。
オムツがえもかえようとすると嫌がるのに、パパや祖父祖母に変えてもらおうとするとママがいい!と泣き喚き動き回って変えさせない、というようになります。
泣いても無理やりパパに変えてもらったりしますが、最近になってこういうことが増え、泣けばどうにかなる(どうにかなったことはないのに)と思ってるのかな?と思います。
鼻水が出るまで泣くので少しかわいそうだなとも感じますが、そのままにしたらさらに悪化しそうだし、第二子妊娠中で出産時は離れ離れになるのにどうなるんだろう、と不安です。同じような方何かいい方法ありますか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠30週目, 2歳5ヶ月)

りい
赤ちゃんが産まれるのが分かってるから余計ママになるんじゃないですかね?
うちも基本私対応ですが、機嫌悪くならないように極力子供がして欲しいと要求されたことしています。
ママがいなかったらそういうのって意外とすんなりいったりするもんなので、入院中は思い切って任せましょう!

はじめてのママリ🔰
娘も妊娠後期から下の子が生まれるまでなんでもママじゃないとギャン泣きでした💦
本当にしんどいですよね😵💫
今思うと赤ちゃん返りだったんだと思います💭
産まれてからは私に対する執着もなく入院中なんて面会に来て👶🏻に話しかけてママバイバーイ!もう帰る!とか言い出す始末…😇
送られてくる写真は実家満喫中の娘の姿ばかりでした笑
今では下の子がなくとおしゃぶりつけてトントンしながら「ママもあーち(あたし)もいるよ!大丈夫よー!」とか言ってお姉ちゃんしてます👏
もうそろそろ赤ちゃんが生まれること勘づいてるのかもしれませんね👶🏼
ご飯の件に関しては今も癇癪起こしますが可哀想でもいらないと泣き叫んだら下げてます!
ずっと泣いて怒ってますがそのうち落ち着いて食べると言い出すのでその時にもう一回出して上げてます😊
私も不安でいっぱいでしたが結果何とかなったので初めてのママりさんも無理せず!頑張ってください💪✨
コメント