※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子がいるご家庭にお聞きしたいです。現在3歳の女の子と新生児の赤ち…

上の子がいるご家庭にお聞きしたいです。


現在3歳の女の子と新生児の赤ちゃんと里帰りなしで生活してます。





寝室についてです!

上の子がいる場合、いつから上の子と赤ちゃんを同じ寝室で寝かせてますか?
今は赤ちゃんと上の子と寝室を分けているのですが、夜間の対応等一緒の寝室でみんなで寝た方が楽なんじゃないかと思い検討してます。
今はGW中で夫もいるので、この休み中に少しでも上の子と赤ちゃんを同じ寝室にして慣らしておきたいというのもあります。

実際に同じにしてみてどうだったとか、数ヶ月経ってからの方が良かった、夜泣きで上の子が起きてしまった等、意見を聞きたいです!




沐浴は昼間にしてますが、自分自身の入浴はいつしてますか?上の子は昼間は保育園に行ってるため、私と赤ちゃんだけなのですが、夕方以降はバタバタしてしまうため昼間のうちに私だけでもお風呂を済ませたいと思うのですが、赤ちゃん1人にしても入浴してた方いますか😣?
ベビーチェアに寝かせておいて少しずつ様子見ながら入るのでも大丈夫ですかね😣?それかバウンサーデビューしてみようか考えてます💦

また上の子と赤ちゃん、2人をワンオペで入れさせる場合どのような順番で入れてますか😣?同じ湯船はいつからでしょうか?同じ湯船でも赤ちゃんから綺麗なお湯に浸からせると聞いたことありますが、そうすると浴室内でバタバタだなあ〜💦と思ったりしてます。


どちらかだけでも大丈夫ですので教えてください🙇‍♀️


コメント

かなたん

新生児育児、お疲れ様デス😌

①うちは寝室は退院後から同じで寝ていました😌
赤ちゃんがおっぱいやミルクでも泣き止まない時は赤ちゃんを別部屋で落ち着かせて、寝付いてから寝室に連れて行ってました🙆
生活リズムつけるために上の子が寝るタイミングで一度赤ちゃんも一緒に寝室に行ってました😁上の子は寝てしまったあとは赤ちゃんの泣き声では起きなかったです😌

②新生児の間は沐浴は昼間にしていました😌私も里帰りなしでしたが、産後2週間ほど実母が、その後1ヶ月旦那が育休を取ってくれたのでその間は昼間に沐浴にしてました🙆

3ヶ月頃からはワンオペお風呂ですが、
赤ちゃんはバウンサーで脱衣場待機
→上の子と自分を洗う
→上の子湯船へ
→下の子を洗う
→みんなで湯船へ
→下の子拭いてバウンサーへ
→上の子拭いて一緒に出る
→下の子着せる

とやってました😁最初こそバタバタしましたが、慣れれば大丈夫でした😌

私も2人育児始まった当初、ママリでいろいろ聞きまくってました🤣
自分に合うやり方が見つかるといいですね😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    意外に上の子起きないと聞きますがなかなか勇気が出ずで躊躇ってました😂ちなみになんですが、生活リズムつけるために一緒に寝室へ行くようにして何ヶ月くらいで昼夜区別ついたりしましたか?

    沐浴もありがとうございます!
    2人のお風呂ワンオペが遠くない話なので参考にさせてもらいます!
    赤ちゃんは綺麗な湯船に入れてあげる(一番風呂)と聞きますが、上の子いると無理ですよね😂?うちの場合、上の子を後で入れる事が出来ないためどう考えても無理だよな…と思ってまして…😂

    • 3時間前
  • かなたん

    かなたん


    うちは上の子が私と寝たいと懇願し、夜中も結構起きるタイプだったので、同じ寝室の方が上の子のメンタルケアにもなるかなって思って最初から同じ寝室にしちゃいました😁
    下の子は退院後から21時には暗くする…朝7時には起きる、という生活をして3日くらいで昼夜区別ついてました🤣新生児なのに夜中もこちらが起こすまでお腹空いて起きるとか無かったので私もびっくりでした🤣

    上の子居たら一番風呂は難しいですね🤣そこはもう諦めて「強く生きてくれ!」って思ってました😂

    • 1時間前
ママリ

ご誕生おめでとうございます☺️
月齢が近いのでコメントさせていただきます。

①退院直後から同じ部屋で寝かせています。
第2子は生まれる前から完ミ希望で夫にも強力してほしかったため何がなんでも同じ寝室で!協力体制を要求してました笑
上の子は保育園通っていて夜のリズムもついており夜中なかなか起きずぐっすり寝てくれていました。小さい子は多分起きないと思います

②私は上の子下の子一気に終わらせたかったので
保育園から上の子帰ってきてから、下の子と3人で入ってました。
手順は、まず下の子裸にさせた状態で脱衣所で待っててもらう→上の子洗う→湯船につからせる右上自分洗う→下の子洗う→皆で仲良く浸かるです♪

  • ママリ

    ママリ

    ②上の子はお風呂入ったらなかなか出たがらないのでドア開けっ放しで先に出て、脱衣所にあらかじめタオルひいておき赤ちゃんをふく。自分ももう1枚タオル巻きながら赤ちゃんの着替え→自分の着替えって感じでやってました☺️

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    いろいろと境遇が同じなので参考になります😂

    保育園行ってると疲れもあって寝てくれますかね😂上の子がとにかく体力が有り余ってて毎日寝付くのも21時半過ぎとかなんですが、泣き声で起きたらどうしようと思いなかなか実行できずにいました💦
    ちなみに寝かしつけも同時でしたかね😣?どのように寝かしつけてたか教えていただけると助かります。

    うちも上の子はお風呂入るまでに時間がかかって尚且つ出てきません😂なので上の子→赤ちゃんの順番は厳しいよな…と思ってました💦
    自分や赤ちゃんの着替えを行ってる時は上の子は浴槽にいて、こちらが様子見ながら入っててもらう感じですかね😣?
    綺麗な湯船に最初に赤ちゃんを入れるのなんて無理ですよね😂?

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

2歳2ヶ月差での話になりますが…

最初からずっと同じでした!
授乳→そのまま寝かし付けだったので、「赤ちゃんのおっぱい終わったら◯◯ちゃん(上の子)と一緒に寝ていい?」って聞いたら喜んで待っててくれました😄
夜間泣いても案外上の子は起きなかったです😙


脱衣場に寝かせて、扉をほんの少しだけ開けて(声が聞こえる程度)素早く済ませてました😅

子供2人ともは生後1ヶ月以降でした。
一番風呂とか気にせず入れてました😂
ただ、親は別で入ってました。まだ首が座ってない赤ちゃんを置いて自分を洗うのは水が顔にはねたりしたら可哀想だなーと思って💦
うちはキッチンのシンクに桶を置いて沐浴していましたが、上の子もそこで洗ってあげると喜んでいましたよ(笑)暖かい日限定ですが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    皆さんのお話聞くと意外と上の子は起きないみたいなので安心しました😮‍💨近いうちに試してみようと思います…!
    その声かけいいですね🥹!まだまだ嫉妬もするので一緒に寝る時に言ってみようと思います!

    やっぱ日中誰もいないとなると扉を少し開けて様子見ながら入るしかないですよね💦

    一番風呂はやっぱ無理ですよね😂
    キッチンのシンクも出来ればいいんですが、我が家は狭くてなかなか出来なそうです💦でもお話聞けてありがたいです☺️ありがとうございます!

    • 3時間前