
年中の息子のメンタルが心配です。クラスが上がる毎に不安が大きくなっ…
年中の息子のメンタルが心配です。
クラスが上がる毎に不安が大きくなっているようで、
登園前に泣くことが増えています。
ほぼ毎日泣いては、気持ち悪さや腹痛を訴えます。😢
不安からお喋りが増えて
ママ何時にお迎えに来るの?
早くきてほしい…
と泣きます😭
毎日頑張って行っていますが、
爪を剥き始めたり、気持ち悪いと言って唾を何度も飲んだり、
チック(喉を鳴らす)が始まったり
保育園前になると症状が酷い気がします。
家では私にベッタリで、ずっとひっついています。
わたしは専業主婦で一号認定なので退園しようかと考えましたが、
いきなり小学校にあがるのもしんどいと思うのです。
どうしてあげるのがいいのでしょうか😢
息子の辛い気持ちを思うと、どんな寂しさの中
園で頑張っているのだろうと心配になります。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
息子が同じ感じでした!
大人と同じで行ってしまったらそうでもないけど行くまでがしんどい、というタイプでした。
先生からは日中もずっと元気がないと言われていますか?
そうでなければ園では楽しく過ごしていると思います☺️
下の子6ヶ月ですかね?赤ちゃん返りもあると思うので、お家でたくさんスキンシップを取ってあげるのが一番いいのではと思います。
※退園は息子さんのことを考えたらご法度です💦

mamari
私ならまず先生に相談します…😭 園での様子とか、お友達との関係とか… 原因を探りますかね💦
-
はじめてのママリ🔰
先生にも相談しましたが、
今年の先生がいまいちで…軽く取られておしまいみたいな感じなんです😢
お友達とは特に喧嘩はしませんが、
1人で遊んでいることが多いみたいです。。- 2時間前

ままり
園での様子はどんな感じなんですか?🥸
行き渋りがあっても登園すれはケロッと遊ぶのか、しばらくシクシク泣いているのか?
あとは帰宅後に〇〇した!、〇〇くんと遊んだー!とか楽しそうな話は1つもないですか?🥺
-
はじめてのママリ🔰
しばらくシクシク泣いて、なんとか自分を奮い立たせて準備して、一人で塗り絵や絵本を読んでるみたいです( i _ i )
楽しそうな話をしてくれるときもありますが、
大半は◯◯くんに塗り絵を馬鹿にされた、とか
今日も一緒に遊ぼうって言えなかった
などが多いです…- 2時間前
-
ままり
きっと自分の感情と毎日戦っているんでしょうね🥹 1人で遊ぶこと自体は悪いことでは無いですよ!
塗り絵のことも、遊ぼうって言えないことも幼稚園と共有した方が良いですね🤔
担任の先生以外に補助の先生、少し上の立場の先生とか「担任の先生には話したんですが〜」と追加で話しておくのもありだと思いますよ🥸 先生達も人間なので同じ話をしてもそれぞれ反応が違いますし。
毎日の事ですしママリさんも悩みますよね😔- 1時間前

はじめてのママリ🔰
長女も次女も
よく行き渋りしてました!笑
次女なんて
年長ですがたまにありますね🤣
とにかくお家が大好きなんですよね!
皆さんのコメント返信見ましたが
私もまずは先生に相談は
必ずしてました。
家での様子、園での様子はしっかり交換しつつ、
友達から馬鹿にされた時は
「そんな言ったら悲しいよ」って自分の気持ちを伝えてみてもいいし、
伝えるのが怖かったら先生にすぐ言っていい事など
アドバイスをしつつ
先生にも家ではこのように声かけしてるので
先生に助けを求める時もあるかもしれませんが
よろしくお願いします。
みたいに
先生にも意識を向けてもらえるようにお願いしてました。
家でも人形遊びなどを通して
「一緒に遊ぼう!」と
人形同士の会話で伝え合う練習などしてみたりするといいですよ☺️
長女もほんと友達と遊ぶのが苦手なのですが
無理に頑張ってお友達と遊ばなくていいと伝えてました🤣
1人で塗り絵や絵本を読むのが好きだったら
その遊びをして全然いいと思うし、
◯ちゃんの好きな遊びをしていいんだよ!
みたいな事言ってました🤣💦
年中ならまだまだ
1人で遊ぶ子も多い中だと思います‥🥹💦
これから少しずつ
みんなで遊ぶ楽しさとか
遊びに入るコツとか学んでいく時期だとは思います☺️
でも毎日泣き叫んで行き渋りあると
不安にはなりますよね‥💦💦
はじめてのママリ🔰
行ってしまえば、しばらく泣いてからヒクヒクしながら準備をして1人で遊んでいるようです…
お友達の輪の中に入るのが苦手で、
基本的に1人で塗り絵をしているみたいです😢
そうなんですよね、退園してしまうと
次がもっと大変だと思うので。。