
夫側の家族は6人家族で義母さん以外皆有名大学、大学院卒業で立派なお仕…
夫側の家族は6人家族で義母さん以外皆有名大学、大学院卒業で立派なお仕事をしています。(義母は高卒の専業主婦)
私はFラン大学卒で本当にバカです。私側の家族は、俗に言う「頭が良い」家系ではありません。不良とかやんちゃとかではないです。
子どもの知能は母親に似るとどこかで見て結構心配しています😣今年小学校に入って、私に似てるなってとこも多く、ちょっと不安です。子どものお勉強できるかできないかはある程遺伝でしょうか?お勉強は好きで、ドリルなど買っておくと「新しいお勉強増えてる!ありがとう!今日からする」と言って漢字や掛け算をやっていますが、楽しいのも今だけだろうなとか思っちゃって、、、。私に似ず、夫に似てほしいなって思います😭
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
あくまで個人的な意見ですが、「母親に似る」というのは母親と過ごす時間のほうが圧倒的に長いから、母親の無意識なコントロールが子どもの学力に影響するだけなのかな?って思います🤔
「私に似てる」「楽しいのも今だけ」とかマイナスな印象で接していると、不思議と子ども本人も勉強に対してそういう意識に変わっていきますから、ぜひ「新しいこと知るのって楽しいよね!」というスタンスで、過去の自分は切り離して今のお子さんのポジティブさだけを見て伸ばしてあげてほしいです!
特にお勉強とか基本的な運動神経(世界を目指すアスリートとかは別として)は、生まれ持ったものだけというより幼児期からの過ごし方の積み重ねや整えた環境次第でいくらでも変えていける気がするので。
勉強そのものに良いイメージを持っていた人か、そうではない人、どちらが1番身近にいたかってかなり子ども本人にも影響しますし💦
コメント