※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mii
お仕事

保育士の女性が、保育のプロとしてのレッテルに悩んでいます。子育てと保育は異なると感じており、義親戚からの言葉に不快感を抱いています。同じ経験を持つ保育士がいるか尋ねています。

保育士をしているのですが、子どもが生まれてからずっと「保育のプロだから大丈夫だね」「保育のプロがマンツーマンでみてくれるっていいね」「👨🏻(旦那)は保育のプロが嫁だから子育てについて何も言えなくて大変だね」と義親戚によく言われます🥲

【保育のプロ】というレッテルを貼られていることにとてももやっとします。
保育の知識は確かにあるけれど、保育と子育ては違うなと思うことも多々ありましたし、私もたくさん悩んだり調べたりしながら娘とかかわってきました。保育士だからと言って子育てができて当たり前、子育てに悩むことはないと言われているみたいですごく嫌です。

同じような経験をされた保育士さんいますか?🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

私は小児科勤務経験のある助産師なので同じように言われますが、嬉しいですよ!
この知識がない方はもっともっと不安なんだろうな、とりあえずプロで良かったと思ってます。

はじめてのママリ🔰

miiさんの逆で知り合いが保育士だから子供のことはちゃんとわかる、みたいな感じでウンチクすごくて疎遠になりました😂
私は医療従事者で確かに知識はありますが、自分の子供となるとめちゃくちゃ焦るしハラハラします💦これを患者さん、ましてや親御さんの気持ちを考えると胸が締め付けられることがあり、より身を引き締めて仕事に臨まないとなと思うことが多々あります🙃
専門の知識を仕事で活かすのと、プライベートで活かすのじゃやっぱり違いますよね。ましてや自分の子供だと😂

Rei

保育士です!めちゃくちゃ思います🥹
いやいや!集団の中で社会生活してるお子さんと我が子って全然違いますから!って声を大にして言いたいです😖
ある程度の知識あるにしろ、保育園には新生児はいませんし、、、我が子となると甘えてきてワガママ言ったりするし、、、😭
少し何かあると検索魔になるし、、、😭
悩みだらけです😭😭😭