※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴのこ🔰
子育て・グッズ

1歳の子を叩かないようにしたいです。食事中にイライラし、手を出してしまう自分が嫌です。心療内科に通っており、何か自戒できる方法はありますか。

1歳の子を叩いてしまうのを止めたいです。

生まれたときから経管栄養有り、1歳になる男の子の育児中です。
口で食べられる分量を増やして経管栄養の卒業を目指しています。

離乳食の食べムラがすごく、食べる時と食べない時の差が激しいのが悩みです。
そして、食べない時に私がかなりイライラしてしまい、食事中にグズられようものならイライラのあまり我が子を叩いてしまいます。

食事=怖いもの、と覚えてしまわないように「今日は穏やかに過ごそう」と食事前に心で唱えてから始めるのですが、食べない・グチャグチャにされる・遊びだすなど食事が進まないと凄い勢いでイライラが増していきます。
そして「食べないならもういい!!」と手が出てしまい終了。
もう自分が嫌で仕方ありません。今日も叩いてしまいました。

我が子に手を出し続けて悪影響しか与えてないので、手を出してしまうのを止めたいです。
ちなみに、現在心療内科に通っており薬も処方されていますが量は調整中です。薬を増やした方が良いかもしれません。
何か自戒できる方法がありましたら教えてくださいませんでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。



コメント

***R

市の保健師さんに相談したほうがいいと思います!

  • ぴのこ🔰

    ぴのこ🔰

    コメントありがとうございます。

    市の保健師さんにも前から相談しており、月に1回電話での聞き取りをしてもらってます。
    こちらから連絡した方が良いかもしれませんね…。

    • 4月30日
はじめてのママリ

怒りを抑えられないのは、我慢することが難しいからです😅
怒りを爆発させてしまえば、我慢しなくて済みますからね。
怒って叩いてしまうことが問題なのではなくて、我慢する力が弱いことが問題なんです😊
食べさせなければ!という気持ちが強いんでしょうね。
自分が何とかしなければならないと思っていらっしゃると思います。
そこをなんとか、いつまでに◯◯しなければという思考から、いつまでならのんびりしていられるかにシフトしてみてはどうでしょうか😊
考え方を変えると、イライラしにくくなりますよ(私の経験談です)。
私もイライラしやすい短気な性格なので、リスペリドンを服用しています。よく聞いています👍️

  • ぴのこ🔰

    ぴのこ🔰

    コメントありがとうございます。

    我慢する力が弱い、その通りだと思います。
    最近かなり動くようになり、体重が横ばいなので正直焦りがあります。
    自分がなんとかしなければ〜というのはそこから来てるのだと思います。
    ご自身の経験に基づくアドバイス、非常に参考になります。

    私もリスペリドン服用中なのですが、はじめてのママリさんは用量いくらで服用しておりますでしょうか?
    わたしは5mgを1日2回に分けて服用してますが、最近あまり効いてないような気がしてるので増やそうか迷ってます。
    参考までに教えていただけますと幸いです。

    • 4月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私は1ミリグラムを寝る前に飲んでいます。
    めちゃくちゃ眠くなりませんか?💦
    私は睡眠導入薬の代わりに使っている感じです。
    これとクエチアピンというのも飲んでいます。
    どちらがどういう風に効いているのかはわかりませんが、だいぶイライラしなくなりました😅
    子育ては切羽詰まるとイライラしちゃいますよね💦
    私は1歳半から保育園に預けることで、かなり心の余裕ができました。
    保育園に限らず、人を頼れると良いですね。
    体重は横ばいの時もありますよ。
    体が大きくなる時期と、脳が成長する時期はそちらにも栄養が取られているんだろうなって私は思っています。
    うちの子もぜーんぜん食べなかったので、キレ散らかしました😂
    でもキレても食べないものは食べないですからね…
    私なんか米粉でスコーンとか焼いて、それ食べたらごはん食べたのと同じ!ってことにしてます(笑)
    体の大きさはほぼ遺伝なので、感覚過敏がひどくてめちゃくちゃ食わず嫌いで食べない私でしたが、ずっと一番小さかったのに高校でめちゃくちゃ伸びて、161センチになりました✨
    小さい時に痩せ細っていても、低血糖だけ気をつけていたら、大きくなればちゃんと大きくなるもんだ〜って思うとけっこう気持ちが楽になりませんかね😉
    好き嫌いも大人になって自分で克服しました!今は食べられないものはありません。
    今はまだお口の中も敏感で、好き嫌いも酷いかもしれません。お腹が空いたことに鈍感だったりもして、空腹を感じないってパターンもあります。
    うちの親は無理やり口をこじ開けて私の口に目一杯食べ物を詰め込みました🍖実際には引っ叩いて、泣いたところに詰め込むんです💦
    そんなことしてもお腹が空かないのはどうしょうもないんですよね…😅
    それよりも、ぴのこさんがおっしゃる通り、食べることを嫌いにならない事がとっても大切です。
    うちの4歳は食べなくても低血糖にならなきゃいいや〜で育てていたら、そのうちに保育園で色んな物が食べられるようになってきてくれて、量はさほど食べないけれど、食べること自体は好きみたいです。
    ぴのこさんもそんな風にお子さんがなってくれるといいですよね🙆

    • 4月30日
  • ぴのこ🔰

    ぴのこ🔰


    すみません、リスペリドンは1回0.5mgでした💦
    イライラしそうな時に飲む頓服扱いですが、朝晩必ず飲んでます。
    確かに飲んだあと少しぼんやりしますね。
    主治医にもその副作用を危惧されていて、少なめの量を処方されています。
    その他にデパケンという薬も飲んでいるところです。
    旦那曰く何も飲んでいない頃に比べたらだいぶ落ち着いているそうですが、旦那のいないところで叩いたりしてるので効き目が分からないんですよね。

    低血糖さえならなければ…そうですよね。冷静になれるときはそれくらいの気持ちでいられるのに、イライラに支配されてしまってる今の状態を脱却したいです。

    食事の時間に辛い思いをすると、やっぱり記憶に残りますよね。
    私自身も偏食気味だったので学校の給食とかすごい苦手でした。
    子供は4月から保育園にお世話になっており、お昼ごはんもちゃんと食べてるみたいなのでそこが唯一の救いになってます。園で色んな味を覚えて成長してくれると嬉しいですね。
    もっと子供とおおらかに過ごせるようになりたいものです。

    • 4月30日