※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長になったし話しましょうって保育園の担任から言われたんですが何話…

年長になったし話しましょうって保育園の担任から言われたんですが何話すと思いますか?
5歳男児が1人います。
子どもの性格は楽しい事が大好きで公園では知らない子でも遊んでくれそうだったら積極的に話しかけて遊ぼうとしたり輪に入りたがります。誰にでもってわけでは無く反応が良さそうな子を見極めてます。

大人にも自分の意見が言えるし空気が読めないようなタイプでは無さそうです。
楽しくて調子に乗りすぎる部分はあります。テンションが上がると走ったり、落ち着きが無いと言われたらそういう面もありますが周りに合わせて静かに出来るし運動会も発表会も楽しく参加していました。
園のお友達同士ではちょっかい出し合ったりしてるみたいですがまぁ子どもだしトラブルから学ぶこともあるよね、ぐらいです。
どちらかと今まで言えば噛まれたりする方が多く被害者になりがちで他の子への他害は無いです。

一度保育園で私が子どもの物を忘れてしまい子どもが怒って自分の靴を投げた事がありました。その後物を投げた事はしっかり家庭内で叱ったし、私も忘れてごめんねと話お互い仲直りしました。普段はこんな事しないし機嫌が悪かったのかな〜?ぐらいだったのですがその場面を保育士さんが見ていて共有されたらしくそこから面談しましょうみたいな流れになりました。
その事が発端ではあるんですが正直家庭内での困りごとは特に無くて私も相談したい事とか無いんですが何話すんだろ…?って感じです。
年長になったし良いタイミングだからって感じかなと思うんですが…正直面倒くさいなぁ…と。
普通に保育園では問題だらけ、普通の子と違うとか発達がおかしいとか言われたら嫌です。ってかうちの子噛んだ子の方が問題あるでしょ…って感じです。モンペっぽいですが。

私がもうすぐ出産だから?子どもの環境も変わるしなんか保育園的にはサポート的する為?共有の為に一般的には出産前に面談的な事をするものなんでしょうか?

コメント

𝕄𝕆𝕂𝔸

保育園では情緒がおかしいとか、言葉遣いが悪いとか、他害があるんじゃないですか?

でも色々言われたくないし、面倒だと思うなら面談は行かなくてもいいと思いますよ。義務じゃないですし、面談断ったからって退園させられるとかないですしね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何かあるならそれならその都度言えば良いのに、園側はずっと何も言わなかったので。そしてたまたま見た一場面を問題視しているように感じるので余計に今更?とは思います。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

読ませていただいた感じ、この時期に全員個人懇談とかがある園では無いということですよね。
毎年夏頃にあるとかですか?
それなら、お母さんが出産直後になるから、来るのが大変にならないように産前に話しておいた方がいいかなってことかもしれません。

あと、加害者側にもしっかりと報告する園でしょうか?
この辺りは園によって全然違うと思います。
息子が卒園した園は被害者側には怪我の報告がありましたが、園内で起きたトラブルは保育士の責任ということで、加害者側には報告がなかったようです。
うちの子が年中で噛まれた時は報告がありましたが、相手から謝罪はなかったです。1番仲の良いママ友で人柄もよく知っているので、報告を受けていたら必ず謝罪してくれたと思いますが、何もなかったので報告がなかったのだと思います。

私自身教員ですが、家庭内では困り事が無いけど、集団ではあるというパターンは多いです💦
その場合が1番保護者には理解してもらいにくいので、支援に繋げるのが難しくなります。

他のママは同じように声をかけられていない様子ですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だいたい夏前と秋頃に懇談があるので産後と被る感じにはなります💦
    新生児連れ回したく無くてそっちには行かないか夫に行ってもらおうかなぁ…と。
    毎回加害者の保護者の方からの謝罪はあるので園からどちらの保護者への報告や説明はしていると認識しています!
    0歳から同じ園に通ってて集団で問題があるならなんで今まで何も言わなかったんだろうとは思います。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

普段何も園から言われていなくても、色々問題が溜まってることもあります💦
うちは面談の際に「こういうことがよくあって…」と聞かされて家の様子からは想像つかなかったのでびっくりしたことあります💦なので、うちの子は悪いところないし…と思い込まず、話聞いてみてもいいのかなと思います🤔
手を出すほうが悪いのは大前提として、怒らせるようなことをよくしてる可能性もありますし、加害側の話は親にしないこともあるので💦一度聞いてみてもいいかなとは思いますが、面倒なら行かなくても恐らく退園までにはならないとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    加害者の方から毎回謝罪があるのでどちらの保護者にも報告がある園です!
    うちにだけ加害した事実をって言わないって事はないと思います。
    怒る、怒らせられるというのはお互い様ですが手を出す出さないは明確に違う気がしてます。うちの子は噛まれてもやり返したり相手を怪我させたりはしないので…
    0歳から同じ園に通っていて、定期懇談は何回かありましたが今まで何も言わなかったのに実は問題が溜まってますとか言われても今更?とは思います。

    • 2時間前
ママリ

自宅では見えない様子があり、それが就学に向けて不安材料になりそうだからかもしれませんね。
せっかくプロが見てくれて意見をくれるのならド正面から全て跳ね返さずに聞くだけ聞いて判断しても良いと思いますよ🙆🏻
靴を投げた事とか親も珍しく思う癇癪を見られただけと思っていても園ではいくつか他のエピソードもあって・・の場合もあります。
他の子の方が問題あるでしょ?
と他の子との比較で考えるのではなくて我が子だけを見た時にどうなのかを捉えて考えた方が良いと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他に問題がありそうなエピソードがあるならその都度報告するべきなのにそういったことは一切なく、とって付けたように後から問題がある、就学不安とか言われてもこの5年間は戻ってこないわけで。
    サポートするつもりならもっと早く言うべきだし言うタイミング山ほどあったでしょとは思います。

    • 1時間前
はじめてのママリ

話は聞くだけ聞いてみたらいいと思います🙂
園ではとりあえず様子見でいけたけれど、就学となると45分授業を5時限まで机に向き合う事に何か不安材料があるのかもしれません。
噛まれたりしてしまったのも、お子さんは他害はしていなくても
お子さんが言葉だったり何か他害ではなく違う形で嫌な事を相手にしてしまって
我慢しきれず…も可能性もゼロではないのかなと🤔

今は極力、発達については保護者に言わない方針の園もあります😓
話を聞いてお子さんの意外な部分を知れる機会かもしれないし
産前だから機会を設けただけかもしれませんし🙂