※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳と3歳の姉妹の育て方について相談です。上の子がわがままで、下の子は気を使っている様子があります。接し方についてアドバイスをいただけますか。


5歳と3歳の2歳差の姉妹を育てています

どちらかといえば上の子がわがままです
女子!って感じの子で、メソメソすることが多いです

下の子は物分かりのいい子です
そして下の子はおちゃらけてる性格です

いつも「どっちがいい?」と何か子どもたちに選ばせると
上の子がまず選んで、下の子が違う方を選びます

親目線では、下の子は対抗心?とかなんか
そういうので自然と上の子と違う方を
選んでいるんだと思っていました。

でも今日、わたしの母から

「同じの選ぶと上の子が「それわたしが選んだんだよ!!」と怒るから、自然と下の子は遠慮して同じの選ばなくなったんじゃないの?」

と言われました。

たしかに下の子は、上の子に譲ったり
上の子を気にかけたり、上の子が泣いていると
なでなでしてあげたりという一面があります。

よく考えれば、普通、逆ですよね、、、?

もしかして、上の子がわがまますぎるから
下の子は一歩下がって我慢したり、
上の子に遠慮する性格になってしまっているんですかね、、、

このままではまずいと思いました。

上の子、下の子におすすめの接し方などあれば
教えてください、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

私は3人兄妹の真ん中、他の兄妹と違って多くのアレルギー持ちですが、妹は癇癪持ち、兄は周りが見えないので何か選ぶ時は私が一番最後でした。

母がたまには最初に選ばせてくれたりもしましたが、それでも「これは…兄が選ぶだろうな、こっちは妹が選ぶだろう」と考えて結局自分の本当に欲しいものを選べたことはないです。

そのかわり母は「ママリちゃんデー」を作って、私だけを遊びに連れてってくれる時がありました。
その時だけは好きな行き先を決め、好きなおもちゃを選び、好きなものを食べられました。
回数こそ少ないですが、そういう日を設けてもらえるってだけで結構嬉しかったです。

はじめてのママリさんも、下の子ちゃんデーを作って見てはいかがですか?
もちろん、そういう過ごし方をするのは上の子に内緒です。