※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

癇癪が起きた際の対応について皆さんはどうされていますか。大声で泣き叫ぶ子どもに困っており、毎日辛いです。

癇癪が起きたら皆さんどう対応されているのですか?

何を言ってもダメでとにかくどこでも泣き叫ぶので、まず叫ぶことを怒ってしまいます

そんな大声出してる子、ーちゃんだけだったね
周り見て?大声出して泣いてる子いる?いないよね
ママ耳痛いしーくん(下の子)泣いて起きちゃったじゃん大きな声で叫ぶのはやめて

よくないですか?
毎日癇癪癇癪癇癪でしんどいです

コメント

myi

どんなときに癇癪が起こりますか??

叫ぶ時に怒っても耳に入らないのと、怒られた!ということしか思わないので逆効果です🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の思い通りにいかない時ですね…
    叫ぶ時に怒ってはいないんです🥺
    何言っても意味ないのでとりあえず見守って、落ち着いたら叫ぶことに対して怒ってしまうという意味です

    • 4月28日
  • myi

    myi

    落ち着いたタイミングで、癇癪を起こした原因がわかっているなら「〇〇が嫌だったんだね。」と気持ちを受け止めてあげるのがいいかなと思います🥹

    うちの子も癇癪持ちで、1歳の頃からもうすぐ5歳になる今でもしょっちゅう癇癪を起こしてます😅

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    それは自宅に帰って寝る時とかでも良いでしょうか?まだそこまでお話ができず、私はとりあえず声だけ抑えてほしく(とにかく甲高い声で叫ぶので)そこばかり言っていました😭
    あとは幼稚園行けないよとか脅してしまってます。
    ダメなの分かっているのですが、止まらなくて。。5歳になる息子さんも癇癪を結構起こされるのですか?

    • 4月28日
  • myi

    myi

    思い通りにいかないときに家でも外でもしょっちゅうひっくり返って泣き叫んでいます😅

    • 4月28日
  • myi

    myi

    癇癪を起こして落ち着いた直後じゃないと、時間が経ったら子供はなんのことかよくわからなくなるみたいです🤔

    • 4月28日
ぷろぺら

癇癪の対応は、まず怒らない、です🤚
怒れば怒るほどヒートアップするし、周りの目もありますし、良いことはひとつも無いです🥹

家でだと落ち着くのを待てばいいですが、無視ではなく、見守る、の意識です🥹

外での場合も、基本は静かな所に行って落ち着くのを待つ、ですが、外食中などなら、何が嫌だったのかをまず分かってあげることです。
「〜が嫌だった?」「〜したかったかな?」と怒ってる理由があるので、それに気づいてあげる事が大事です。
そこに気づいてあげるだけで癇癪落ち着いたりします😊

今されてるような「周りみて?」など少し煽るような声かけや周りと比較しての声かけはやめてください🥹

ご自分がめちゃくちゃ怒ってる時に同じこと言われたらどう思いますか?
子どもなだけで感情は大人と同じだし、傷つくことも大人と同じです🥹
こちらに余裕が無いと対応も大変ですが、普段からの声掛けを変えたりすると癇癪も減ってくるし、起こしても早く落ち着くようになります🥹

私は癇癪娘を二人、家でも外でも見てきて、失敗した対応や、これはいいんだ、な対応を知ることが出来ました。

やっぱり「子どもだから」と思う大人側の意識を変え「一人の人間として」接していくのが良いかな、と経験して思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昨日は食事中に子供用スプーンが納得行く柄じゃない事で癇癪でした
    ずっと違うスプーンちょうだい!と叫ばれました これしかないのと説明しても違うの持ってきてとずっと叫ばれました
    どう解決したら良いかわからず苦しいです🥺
    育児向いてないです🥺

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません外食中の飲食店の話です

    • 4月28日
  • ぷろぺら

    ぷろぺら


    うちも次女が家でも同じスプーンしか使わないこだわり娘なんですが、そこまででは無いですか?
    もしそこまでこだわり強ければ、外食の際にはいつも持参した方がいいです😊

    癇癪のテクニックとしては、代弁と共感、時々提案+スキンシップ、です。
    今回たまたま気に入らない柄だったなら「そっか、嫌か」「違うのがいいんやね」などお子さんの気持ちを全部代弁するんです。
    その上で絶対使いたくない、なら最悪手で食べてみる?とか大人のスプーン渡してみる、とか少し気を逸らしたりもしてみるといいですね🤔
    店員さんに実際に尋ねてみるのもいいです👍

    そうしてるうちに多分落ち着いてくるんで、手で食べるかどのスプーン使うか選ばせてあげるといいです🤚

    まだ4歳頃までは説明してもなかなか分かってくれないんですよね🥹
    なので、ひたすら共感、時々提案、ダメならまた共感、と言う感じでやってみてください🥹

    子育て向いてない、と私もずーっと自分を責めてきました🥺
    でもそうではなく、だからこそ一緒に成長していく、の気持ちでも良いのかな、と思います☺️

    まずご自身ならどうかな、と。
    どんな声かけされたら嬉しいかな、受け止めてあげるにはどんなスキンシップがいいかな、とか、自分が子どもの立場になって想像してみるのも良いと思います☺️

    あんなに怒って、子どもも苦しいはずですよね、その気持ちをどうしたら救ってあげられるかな、と意識するだけでも声かけ変わってきそうですよね😌

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    勉強になります。
    そのこだわりはないのですが、その時は大人用のスプーンも嫌で、とにかく違う柄のスプーンを出せ!ーちゃんのちょーだいと、ずっと叫んでました。
    結局食べてくれず、帰ろうとしたら食べると叫び出しじゃあ食べていいよと言うとまたスプーンを出せと叫び、ないと言っても叫び、抱っこして無理矢理帰りました💦知らない方には可哀想と言われました。

    とにかく段々癇癪につながると言うよりかは、一気に始まってパニック?みたいになります。とにかく声が大きいのが嫌で、他人に見られるのがストレスで、圧で娘を黙らせようとしていました。娘も怖いですよね、見直します。

    • 4月28日
  • ぷろぺら

    ぷろぺら


    なるほど、違う柄のスプーンがいい、と言う気持ちを受け止めて欲しかったのかも?と思いました🤔
    パニックになってて、もう何も話が通じない、そんな時は私は肩などトントン、と軽く叩いて、意識をこっちに向かせるんです。
    「しー☝️ねえーちゃん聞いて、違うスプーンがいいんやんな、わかった。違うスプーンあるか聞いてみよ😊」
    と店員さんに聞いてみるのがいいかもです。
    第三者が入ることで一瞬意識が外に向いて気持ちも覚めるので🤚
    (無駄に誰かを呼び込むのはダメです)

    この時は食べたいけどでもスプーンが嫌、だったので、2択にしても良かったかもです。
    「食べる、食べない」「スプーンはこれしかないけど、食べる?食べない?」で食べるならOKだし、食べないなら他に食べたいものを聞く、とかで気が逸れたりもするかと。
    今は無いけど今度はおうちのスプーン持ってこようか、などもいいかもですし。
    無限に色んな対処法はあるんですが、出来るだけ冷静に気持ちを代弁してあげて、どうしたいかを最終は子ども自身に選ばせる、が良いかもですね🤔

    あと単純にお腹空いてたり眠たい時は癇癪起こしたりもする子もいます🥹

    うちも長女が2歳くらいの頃外食して、ドリンクバーの前の席で癇癪起こした時はほとんど食べずに逃げるように帰りました😅
    しばらくは外食無理やな、てその時夫と悲しくなり諦めました。
    でもあの時も大人が落ち着いてちゃんと聞いてあげて、受け止めてあげれてたら、と今なら思います🥹

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…スキンシップで落ち着かせてあげたらよかったです
    なんか下の子が生まれてから「できるけど億劫だな」な気持ちが出てきて、この時は下の子抱っこ紐で娘とは向き合ってご飯を食べていたので、席移動するのだるいなとなんとなく思っていてしませんでした。。

    今コメントをお読みしてたしか娘は「白いご飯が良い!」と叫んでおりもしかしたらご飯にかかっていたゴマが嫌だったのかもなのですが、新たに注文して来るまで待つのも「できるけど億劫だな」な気持ちが勝ってしまい、娘の要求を無視してしまいました。なんか私が癇癪エスカレートさせてますね💦
    あとは注文したことで「わがまま」が加速してしまうのではと思って娘の要求を飲めないことが多いです、、

    躾として厳しくすべきか、ここの場面は要求を飲む が難しいです。

    コメントをお読みして、向き合えてないと痛感しました。自宅でもさっきまでずっと娘と話せず、夫に全投げしてました。
    明日から受け止めるを意識して生活してみようと思います。お子さん3人もいらしゃって大変な中、こんな奴にたくさんお返事いただきありがとうございます😭
    また明日から頑張ります。
    すごく勉強になったので、また困ったら、質問させてください。。

    • 4月28日
  • ぷろぺら

    ぷろぺら


    小さい間はわがままでも聞けるならたくさん聞いてあげるといいです😊
    言いなりにはなる必要はなく、無理な時は無理、とするんですが、気持ちをしっかり聞いてあげて「また今度ね」とスキンシップですね🥹✨

    今お気づきになられたように、癇癪起こすには子どもなりの理由がかならずあります🥹
    そこに気づいてあげられると次はこうしようか、など考えられるので、下のお子さん5ヶ月で大変な時期だとは思うので、まずはご自身を癒して満たしつつ、ですね☺️

    子ども優先になりすぎると自分のことを無視して悲しくなるので、ほどほどに自分も大事にしていきましょう😊✨

    また何かあればこちらでいつでも☺️👍
    少しでもお力になれたなら嬉しいです😌

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

癇癪おこしてる時に怒る、叱る声かけは全く聞かないしなんならほぼ悪化しませんか🥹?
声かけは癇癪が少し落ち着いた時に
かけてあげるといいと思います!
それまではもう無です、、笑
イラッとしたら負け、
勝手に落ち着いてくれるまで
近くで何事もないかのように待つ、
が1番自分的にも気持ちが楽だし、癇癪も長くならないですかね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無視でいいですかね?毎回無視しているのですが、それが良くないのかなと心配で。
    とにかく要求を通したい、通るまで叫ぶで、無視してもずっと叫んでいるので、たまにブチギレてしまいます。
    何事もないかのように待つ、やってみます!笑

    • 4月28日
はじめてのママリ

私の場合は、ひたすら我慢ですね。
我慢が試されてる〜と思って、とにかく無感情を貫きます😅
その時にもよりますが、「やりたかったんだね〜」とか「悲しい気持ちなんだね〜」ととりあえず寄り添います🤣
それでもどうしても気持ちが切り替えられない時は放っておきます(笑)
そのうちにケロリと機嫌を直して引っ付いてきます。

ママリ

私もひたすら無視してました。
だんだん諦めてくれるようになりましたよ、二人とも。
とにかく癇癪中は無視です、無でした。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうします。
    例えば、電車の中とか、外食で食事が運ばれてきた段階での癇癪などはどうされていますか?
    無視していると迷惑かなと思い、声掛けしてエスカレートが多いです

    • 4月28日
  • ママリ

    ママリ

    そもそも癇癪がひどい時は外食は避けてました。
    周りに迷惑がかかるので、癇癪が落ち着いてから外食しましたよ。

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎回外癇癪が起こるわけではないので…。コメントありがとうございました。

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

うちも癇癪がひどかったです…。

怒っても良くならないと思います。
本人も悪気があるわけではないので…。
癇癪中に声をかけるとヒートアップするのであれば落ち着くまで見守る、声が少しでも本人の耳に届くのであればこうしたかったの?などと聞いてあげて共感する。

癇癪が落ち着いた直後に、自分で落ち着けたね偉いねとたくさん褒めるのも大切だと私は感じました。

上手に話せるようになってくると癇癪はおさまってくるので、お子さんもお母さんもそれまでの辛抱ですね😣
毎日付き合ってると気が狂いそうになりますが…