※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごママ🍎
ココロ・悩み

幼稚園での朝の子どもとの別れ際でのことです。もし我が子が正門の前で…

幼稚園での朝の子どもとの別れ際でのことです。

もし我が子が正門の前で登園渋りをしていたとして、たまたま同じクラスの馴染みがあるお友達が前を通ったとします。(ママ同士は、話したことはないけれどプレで顔馴染みで挨拶する程度の仲だったとして)

お友達親子の方から「一緒に手繋いで行こうか☺️?」と、手助けの声掛けをしてほしいですか?
それとも、自分達のタイミングややり方があるからその場では「おはようございます☺️お部屋で待ってるね〜」など、あえてスルーしてほしいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は親の説得ではにっちもさっちもいかないので私は助けて欲しい派です😂

はじめてのママリ

声をかけてもらえるのは嬉しいです。
親は追い詰められてますからね💦
でも声をかけてもらっても、申し訳ないですが子どもは絶対に拒否するってわかっているので、声だけかけてもらって「後でね〜」と立ち去ってもらえるとありがたいかもしれません😅
長らく頑張っていただくと申し訳なさが出てきてしまうので😂

はじめてのママリ🔰

私も声かけてもらえたら嬉しいです🥹💓
うちの子それで行ける時もある気がします🥹

Taco

声掛けて貰えると嬉しいです。
それで気持ちが切り替えられる時もあれば、全くダメな時もあるのです、そんな時は有難うございますと言って先には言って貰うようにしています。

もっち

みなさんと別の意見になってしまうのですが、うちの息子は一人で落ち着いてから行きたい派で、お友達がくるとどんなに仲のいい子でもダメです💦なので、おはようーと声かけて先に行っていただけるのが一番うれしいです😭

りんごママ🍎


皆さんコメントありがとうございました!!とても参考になりました✨!

この前、わたし自身がその立場になってしまって💧
登園する時に、正門の前で顔馴染みのお友達が登園渋りをしていて、ママも困っている感じでした。だけど、挨拶程度しかしたことがないママさんだったので、手助けの声掛けをするべきかすごく悩みました😥
娘がお友達に「おはよう!」と声を掛けましたが、お友達はイヤイヤして一緒に行く雰囲気ではなかったですし、最終的にはママさんの方から娘に対して、先に行っていいよという意味で「行ってらっしゃい☺️」と言ってくださったので、結果的には一緒に登園せずだったのですが💦

わたしが逆の立場だったら、手助けの声掛けも有り難いし、自分達のタイミングで行きたい気持ちもするので、こういう時はどうしたらいいのか、はたまた他のママさんはどう思うのか少し気になったので投稿してみました!
コメントの割合的には、手助けの声掛けは嬉しいという方が多くて少し驚きでした😳!!