※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育参観で子どもに声をかけるべきか悩んでいます。周囲の親子が別れのやり取りをしている中、声をかけられず、息子が少し泣いていたことを気にしています。次回はどう行動すべきか迷っています。

保育参観の日、子どもに声をかけてよかったのか、もう仕方ないことなのか、自分が過保護すぎるのか。次どうしたらいいか悩みます。


先日、保育参観がありました。
息子には「ママと一緒に行って、⚪︎⚪︎(活動内容)したら一緒に帰るからね」と説明していきました。

園について、子どもが靴箱に行っている間に、担任の先生から「保護者の方はこの教室でお待ちください」とアナウンスがありました。

位置は↓のような感じです。
下駄箱 待機教室 入り口 息子のクラス 

急に今居なくなったら絶対「ママは帰った」と不安にさせると思ったので、息子に言わなくちゃとほんの数秒息子の方を見ると先生「こちらの教室に〜」。
息子が来るだろと顔を出したところまた先生から「教室でお待ちください〜」と圧のある感じで言われました。

ちなみに、他の方は、下駄箱側の入り口から入って親子で下駄箱にいる人、親子で玄関付近にいる人(子どもや親が靴を脱いだり)という感じでした。

え、そんな少し伝えたいだけなのに…と思って教室に戻ると続々と保護者の方達が入ってきました。
なので、廊下で待てたら邪魔にならなかったと思うのですが、入り口付近に留まってそこから声をかけるということは邪魔になるのでできませんでした。

窓からは頭しか見えませんでしたが、下駄箱で履き替えた息子が、私達と別れたあたりで立ち止まりキョロキョロ…別の先生に声をかけられ自分達のクラスへはすんなりいきました。

5分ほど待って子ども達が入ってきたのですが、息子だけ少し泣いたんだなという顔をしていて…

上に書いた通り、他の親子は「ママ達ここで待ってるからね」のやり取りをして別れたんだと思います。

悪いことをしたなと思いました。
万が一、もしも次そういうことがあったら、「すみません、一言説明だけ」と言って話かけようかと思うのですが、
そういう動き方をしたら面倒な保護者だと思われるでしょうか?

登園可能な時間内で早めに来たので、他の親子はまだ準備中で、少し話をするくらい時間はあったのに、と思ってしまいました。

過保護かなとも思うのですが、たった一言伝えればわかっただろうに…と思ってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分に置き換えて考えたら、なんか胸が苦しくなりました😭
過保護じゃないですし、全然伝えて良いと思いますよ!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過保護とか厳しいコメントもらうかなと思ってました。
    共感してもらえてモヤモヤというか悲しさというか…が落ち着きます😭

    • 9時間前
ままりぃ

実際の位置関係を見てないのでなんともですが、私はそういう時、もうささーっと下駄箱の子どもに近寄って行って、あっちで待ってるからね!またあとでね!!とかしちゃうかもです😂
先生がこちらへ〜って言ってきたらすいませーん💦って言いながら待機場所へ移動するかなぁって思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    先生も息子と私の行動見てたし、え?何も言わずに離れてってこと?そういう「いきなり親と離れる練習」みたいなこと?みたいに焦ってしまいました💦
    冷静になって考えると、先生からしたら「⚪︎⚪︎ちゃん頑張ってね〜!」とか長く会話したり、「行きたくない!」とかぐだぐだやられるかも…と思ってのことだったのかな…と
    次同じようなことがあったら「すみません少しだけ!」とか理由を伝えてパパパッと行動したいと思います!

    • 9時間前
mama

声を掛けていいと思います!
何も言わずにママがいなくなったら不安になると思うし、どうしたらいいかわからなくなっちゃいますよね💦
うちの息子もきっと心細くなっちゃうだろうなと思うし、たった一言伝われば親も子も安心するので、私なら声掛けに戻ります😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    先生も状況(息子からしたら「ママいなくなった」)分かってるはずなのになんで?何か意図があるの?💦みたいに考えすぎてしまいました
    冷静に行動できるよう心がけます!

    • 9時間前