
コメント

nakigank^^
私は母乳が出るのであれば、ミルクを加えるつもりはなかったので、母乳をあげてました。
1人目の時に頻回授乳で苦労したので、寝る力促すためにも3時間は守るようにしてました。
うちは2人ともミルク飲ませても寝る時間伸びないので、ミルクで寝るよりもやっぱ寝る力の問題だなと確信したので、ミルクやめて母乳をあげて、時間を守るようにしてました。☺️

はじめてのママリ🔰
子供2人完母でした。
安定するまでの辛抱〜と思って夜も頑張ってました☺️
やらなきゃ増えないしってだけでしたね。
-
はじめてのママリ🔰
上の子は完母だったんですが、夜寝れないのが今は辛くて💦
確かにあげなきゃ増えないですね、、
上の子はよく飲んでくれたけど、下は下手したら1時間で起きます。- 10時間前
はじめてのママリ🔰
入院中、分泌はいいと言われたんですが、母乳だと2時間起きでも仕方ないですよね。
どうしても足りなそうな時はミルク足した方がいいですよね。
nakigank^^
個人的には寝る力の問題もあるかな?と思います。
というのも長男はあげるだけ、甘えで起きてしまう。
下の子は飲まなくても寝ます。(笑)
それをみてからやっぱ、ミルクの問題ではなく寝る力の問題だと思って、長男でかなり苦労したので、3時間は守って頻回にしないようにして、泣いてもすぐに相手にしない。
寝言泣きは待って夜泣きに変わってもまず待ってから声かけ。
授乳で寝落ちしても置いて泣いてもまず触らない。
少し経ってからトントンしたりとか、授乳でその場だけの解決をするのではなく、将来を見越してネントレチックなことを生後20日くらいに気づいてやりました。
それまでは気づいたらすぐにあげて対応してて、眠くてつい添い乳したら、持ってた寝る力さえも失いつつあったのをみて、即効でやめて時間守って寝る力促すようにしたら、3時間は寝るようになって、生後5ヶ月の時に4時間以上空けるようにしたらまた4時間は寝て、10ヶ月の時にふと夜間断乳したら夜通し寝るようになりました。
個人的にはそれまでは夜通し寝て欲しいとかはなく、3時間なら3時間寝てくれるのが嬉しくて特に苦に思わなかったので、そうしてました。😊