
嘘と作り話の境界線について。4歳の息子がお話が大好きでよく作り話を聞…
嘘と作り話の境界線について。
4歳の息子がお話が大好きでよく作り話を聞かせてくれます。
例えば保育園で何したの?と聞くと、プラレールでいっぱい遊んだんだよ!とか、遠足の日に、今日楽しかった?というと、僕は遠足には行ってないの。駅の電車が故障して、修理しに行ってきたんだよ。とかそんな感じです!
保育園にはプラレールがないのと、遠足もみんなと一緒に公園に行ってるから、作り話なんですけど
私はそっか、修理してくれてたんだね!ありがとう!とか、保育園にプラレールあるの知らなかった!いいね!とか話を合わせてリアクションしてます。
あんまり良くないんですかね??
昨日久しぶりにあった義母が、息子に園でどんな遊びしてるのー?って聞いた時に、同じようにプラレールとかのお話してたんですね。
義母は保育士だから園にプラレールなんてあるはずないとわかってるのか、
嘘ついたら壺の中に閉じ込められるよ、嘘はダメだよと真面目に返してて。むすこは怖いっていって、その後にレゴで遊んでるとかほんとっぽい話をし始めたんですね。
なんか、嘘というか作り話じゃないですか。
普段、食べたのに食べてないとか、歯磨きしてないのにしたとか、そういう嘘はつかないです。
私もこれから架空の話したときとか、嘘はダメだよっていうべきなんですか??楽しいお話だね、じゃ、ダメなんでしょうか??
そこまで自分で話を作れるのもすごいなあって感心してたんですが、保育士の義母の対応を見てると、心配になりました、、
よく作り話をするお子さんおられますか?
どう対応されてるのか教えて欲しいです🙇
- さとこ(4歳5ヶ月)
コメント

ママリ
昨日NHKのすくすく子育てでまさに架空の話をする子のお話しやっていました!!
私も保育士ですが、テレビでも架空の話でも否定せず肯定して聞いてあげてとのことでしたよ👌

るんこ
保育士をしていました!
その年の子だと色々想像力も広がり…架空のお話ある話だとおもいます☆
ただ大人相手ならいいですが、お友だちにも空想のお話が多いと嘘つきだな…みたいな印象や扱いを受けないかなーと少し心配です💦
おばあちゃんの対応は、本当に保育士さんなの?と脅しみたいな感じで一番良くない気がしますね💦
お母さんの息子さんの空想の話に付き合ったり一緒に楽しむのはいいことだと思います☆
空想の世界も楽しみつつ…本当に楽しかったことも引き出せるといいんですけど、、難しいですよねー💦成長と共に空想も少なくなる気がするので…今を楽しんでも良い気がしますが💦
私ならどうするか考えてみました🤔すごい悩みますね💦遠足の件なら…「修理とかしたら楽しそうだねー!」と気持ちを肯定しつつも「遠足であったことも〇〇くんが話したくなったら教えてほしいなー!ママ〇〇くんのお話聞くのが大好きだから…遠足のお話も教えてくれると嬉しいな〜」と伝えるかもしれません!
否定しないでお話するさとこさんの対応素敵だと思いますよ!
ちょっと意地悪かもですが「プラレール保育園にあるの??先生にも聞いてみようかなー😏」と伝えたら少し焦るとかありませんかね!
あとは空想の世界をおもいっきり楽しむ時間を作る!ごっこあそびでやりとりを楽しんだり、文字や絵など描けるようになったら「絵の世界の〇〇くんの保育園にはプラレールがあって楽しんでいるんだね」「じゃあこの〇〇くんは保育園で何して遊んだのかな?」と遊びの中から切り分ける練習をしてもいいのかなーとも思いつきました!
-
さとこ
詳しくありがとうございます!
そうですよね、大人はいいけど、、子供同士だと嘘つきってお友達から思われたりするのは避けたいです💦
どう伝えれば良いのか詳しく教えてくださりありがとうございます!!
子どもの話を聞きながら、つっこめるところらつっこんで、現実と空想の話を分ける意識をしていきたいと思います!!- 5時間前

とまと
うちの子もまさにそんな感じでした!
息子は、楽しい話をしたい!笑って欲しい!
という気持ちがあったみたいなので
「作り話はおもしろいし上手に考えてて凄いけど
作り話だよって言わなかったら
嘘ついてる事になっちゃうから
作り話だよって言ってね」と教えました😌
今でも作り話しますが
話を聞いてる時は「うんうん、すごいね!」と話に乗ってあげると
最後に「作り話だけどねー!」と言うので
「作り話かーい🤣✋」とツッコミ入れるところまでが
一連の流れになってます笑
-
さとこ
ありがとうございます!
同じような方がおられて安心しました!
確かに、笑ってほしくて、褒めて欲しくて話してる感じがします!
作り話と本当の話の違いについても話す必要がありそうですね!!
伝え方も教えてくださりありがとうございます!参考にさせていただきます!!- 5時間前
さとこ
なんと!昨日してたんですね!
ありがとうございます🥹
保育士さんのお話聞けて安心です!