
来年から小学生になる発達障害の子供がいます。支援級の学校にするか、…
来年から小学生になる発達障害の子供がいます。
支援級の学校にするか、普通の小学校にするかで悩んでいます。
今は幼稚園のほかに月に一回STに通っていて、全6回終わったので、次はOTになると思います。
まずは何から始めたらいいのでしょうか?
STやOT、診察の先生に相談することから始めた方がいいのでしょうか?
あと、支援級の小学校に見学とか早めに行った方がいいのでしょうか?
何月ぐらいに行くのがいいのでしょうか?
そして、だいたい何月ぐらいに支援級か普通の小学校にするのか決めるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
先ずは担当の先生に相談。
そして教育委員会と話して就学前相談受けるのが良いと思います😊
就学前相談は早いとぼちぼち日程出て来るかもしれません。

はじめてのママリ🔰
新一年生の子がいます!
発達が気になる子に向けての就学前相談会が教育センター主体でありました!
幼稚園や療育先で案内が掲示されたり役所のホームページで案内がありました!
教育センターのホームページ見たら良いと思います…
うちの子の所は相談会、子供踏まえての面談、検査、医学診察、学校体験で判定会議で支援級決まったのが2月初旬でした!
見学は学校公開日に見たのと11月に行きました!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
教育センターのホームページを見てみます。
決まるまでに色々あるのですね。
参考になりました!- 8時間前

はじめてのママリ🔰
大体この時期から動かれてる方多いですよ。
うちは同じ学校の中でも通常級・情緒級・支援級のどれにするかで悩んでいました。
動くのが遅く夏頃に就学前相談、学校見学です。
うちの学校では新1年生もですがどの学年でも秋までに通常級・情緒級・支援級を決めます。
秋以降は調節が難しいとのことでした。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
やっぱりこの時期から動かれてる方多いんですね。
秋までには決めないといけないんですね。
参考になりました!- 8時間前

はじめてのママリ🔰
発達障害とかなら支援学校はいけないと思うので支援級か通級でとか、普通のクラスかになると思います。うちのところは10月くらいに面談があって年内には決める感じでした、教育委員会、医師、先生の意見で決めました!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
そうなんですね。
面談と教育委員会、医師、先生の意見で年内に決めるかんじだったんですね。
参考になりました!- 8時間前

バナナ🔰
自治体によって色々変わるので一概には言えませんが、うちの自治体だと4月~9月までに進路を決めて教育センターと面談になります。
大体審査の決定が出るまで1ヶ月ほどかかるので11月くらいに始まる就学前検診までにどうなるのか決まっている状態ですね。
なので相談するなら早い方がいいです。
園の先生、リハや療育の先生、小学校の先生、担当医に相談されるといいですよ。
学校見学は早い所だと5月か6月くらいに希望者一斉見学をやってしまう学校もありますし、個別に受け付けてくれる学校もあります。
教育センターとの面談時にOTやST、療育の先生から「こういった困り事があるのでこういう支援が必要になります」という個別支援計画のような物を書いてもらうと役に立つのでそれもお願いしてもいいと思います。就学してからも学校に渡す事によって支援方法を考えるヒントになります。
うちの自治体は学校見学や就学時相談、教育センターとのアポは全て園を通す形でしたが、自治体によっては個人でやらなくてはいけないところもあるようなので詳しいことは園に聞いた方がいいですよ。
放デイを希望するならもう動かないと遅いかもしれません。(激戦区であれば)

はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
そうですね、早めに相談します。
参考になりました!
放デイはすでに土日利用しています。

はじめてのママリ🔰
ちょうど今の時期くらいから就学前相談があるので、申し込みしたらいいと思います!
自治体によって診断書が必要とか発達検査が必要とか要件が違うので、何を用意しないといけないのか確認されたらいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
そうなんですね。
そうしてみます!- 4時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
担任の先生に相談して、教育委員会と話して、就学前相談を受けるといいのですね。
参考になりました!