
コメント

Rei
上の子が5ヶ月から保育園入れました。
1歳未満だと、感染症もらった時に重症化しやすく1度入院しました💦(RSウイルス肺炎でした。)
メリットは、まだ色々わかってない月齢だったのですぐに保育園に慣れた事です!

ひよっこ
下の子→1歳11ヶ月
のタイミングで去年の4月に同時入園です。
元々そのさらに1年前から園に併設された子育て支援センターに姉妹で通っていました。
メリット
・支援センターからのそのまま入園で先生も友達も顔見知りが多い
・姉妹一緒になので心強い
・下の子は特によく分からないうちに入園させているのでわりと社交的で物怖じしない(性格なのかもですが)
・下の子は未熟児で生まれているので小さめで発達ものんびりですが、家にいるより園での生活の方がたくさん刺激をもらってくる
デメリット
・上の子は3歳の色々と分かっているタイミングで入園なので、慣れるまでは朝、離れる時に泣きました。(一時期だけ)
・下の子はとにかく風邪ひくし熱出すしあらゆる流行りものの病気をひと通りもらってきました。で、もれなく上の子も感染る💧下の子が熱を出すたびに保育園入れたの早過ぎたかな…と思い悩むこともありました。(ただし、1月以降熱出していません‼︎インフルも回避しました。奇跡✨)
・下の子は入園前に自宅で一緒に過ごす時間がとにかく短かったです。それは少し申し訳なさもありますね🥺

すず
8ヶ月で入りました。
デメリットは
風邪ひいたときにひどくなることがある
(娘は入院とかまでなったことはないですが、心配でした)
メリットは
・同年齢の子たちと過ごすので
できる事が増える
ネットに書いてある○歳頃に出来てたらいいことみたいなのも割と早い段階で出来るようになってます。(トイトレ、お箸の持ち方、数字読めるかなど)
・人見知り始まる前に入ったので保育園嫌で泣きじゃくるみたいなのは全くなかったです。

りっちゃんまま💚🧸
5ヶ月で小規模園に途中入園でした👶
🪻デメリット🪻
小規模園で2歳児クラスまでなので、また保活があるところ
昨年までは保育料が高かった(昨年9月で安くなりました✨)
🌼メリット🌼
*小規模園なので、感染症になる頻度が少ない
*離乳食やトイトレなど手厚く見てくれる
*0歳児クラスからだったので人見知りが無かった
*毎日天気が良ければお散歩に行くので、手を繋いで歩く習慣が身につく

はじめてのママリ🔰
6ヶ月の時に入園しました!
今楽しく通っています😆
保育園は大人の人が遊んでくれるって思っているみたいで送ったあとはニコニコでバイバイできます。
色々なことが出来るようになって帰ってきます!
毎朝ニコニコで起こしてきます☺️
デメリットは風邪をひく。
保育園から帰ってくると遊び疲れて眠いのとお腹すいたで機嫌が悪い。です!
そたん
わざわざありがとうございます🙇♀️!!