
3歳1ヵ月の息子がホームセンターやスーパーで走り回り、私が追いかけるのが大変です。抱っこ紐を使っているため、迷子になりそうになることもあります。カートやベビーカーには乗らず、パパの抱っこは受け入れますが、パパがいない時は辛いです。多動症や障害の可能性を心配しており、言葉の発達も気になります。
今年年少さんになった息子。
3歳1ヵ月です。
ホームセンターやスーパーに行くと走り続けてます😅
追い掛けるのに必死です。
私が見えなくなるところまで一人で走っていくこともあります。
ストップというと止まってくれる時もありますが、ずーっと走ってます😭😭😭
下に子供がいるので、抱っこ紐しながら追い掛けるので、息子より私の走りが遅く迷子になりそうになったことが何回もあります。
カートやベビーカーには乗ってくれません。
パパの抱っこだけはOKしてくれることが多いです。
ですが、パパが居ない時凄く辛いです。
多動症なのかな、何か障害があるのか少し気になってます。
言葉が少しゆっくりで、今も単語を繋げてはなしてるだけなので心配してます。
- はじめてのママリ🔰

ひよこ
幼稚園ではどんな感じですか?
多動だったらお椅子に座れなかったり、ご飯の時に立って歩いたりしたりもあるかなーて思います。
子供自体広いところとか好きなので走りたくなる気持ちは分かりますけどね😅

はじめてのママリ🔰
自分もADHD(多動)ありますし、子供(3歳)ADHDかなも思うときありますがとりあえずまだ診断されてません
進学前に診断されるとこが多いそうですよ、進学して多動、不注意、衝動があると社会生活や集団行動に支障がでますからね、また5、6歳でエリスパダール、コンサータなど抗精神病薬、中枢神経刺激薬などの治療薬も処方されます
やはり大人でもコンサータ服用しますが薬がないと集中力が発揮しなかったり、不注意が目玉つようになるので薬物治療が一番の改善と思うときがあります(その分副作用も強い)それくらい社会生活に支障がでるのがADHDです
ADHDは子供なら誰にでも当てはまる気がしますし、大人でもチェックリストすると不注意や忘れ物などで当てはまる位ですから、日常生活や社会生活支障がないも診断されないと聞きました
又は幼稚園や保育園だと先生から集団生活が難しいといわれ療育や発達検査して欲しい言われることもあります。
ADHDかなと思う子供は発達障がいの特性であるのか
⭐深夜1.2時まで興奮して遊んで夜寝ない(0時36分ですが今起きて人形遊びしてます、これから睡眠薬飲ませて無理やり寝させます😱)
⭐強いこだわり(服の色、持ち物など決まったキャラクターじゃないと怒る)又こだわりが強いので暴れる癇癪がある
⭐感覚過敏があり、中にはそのせいで他動症状がでてることもあります
⭐うちの子供の椅子には座るけど、短時間でした、療育行くようになってから食事中や勉強やお絵描き中座れます
ADHD=前頭葉の機能であるドーパミン、セロトニン、アドレナリンが関係してくるのでまぁとにかく感情コントロールができず癇癪もあるし、夜暗くしても興奮してメラトニンやセロトニンが増えないので夜寝ないし
⭐喋りすぎ&独り言多い、ASDの積極奇異型と併用してると思います、会話出来るし、人好きだけど知らない人にハイタッチしてくるのでとにかく衝動性が大変な感じです😱
でも発達検査受けるとDQみる限りは知的に問題なさそうです。
落ち着きない感じですが、他にもASDなど色々特性あり多動よりも子供のこだわりや情緒面しんどく、ADHDは生活障がいと聞きましたがそんな感じで本人は楽しくても周りはしんどいです
これは全員ADHDが夜寝ない、感情コントロール苦手、こだわり強いそうではないですがASD併用する可能性(50~60%)もかなり高いため観察が必要であり、2つとも特性あると社会生活支障がでることあります、早期の療育、訓練が必要なこともあります。
スーパーやホームセンターだけで走り回るがこだわりの強さ、情緒面問題なく、保育園&幼稚園や育児面で支障がなさそうなら様子見ましょうで終わることがある可能性もあります何故ならADHDは誰にでも当てはまるから発達段階の子供なら尚更(これは検診で感じたことです)
本当に気になるなら病院で検査するとDQが分かり発達年齢と実際の年齢との差を知れる、得意、不得意が分かります、そしてDQが低かった場合対策がわかるので児童発達支援や医療療育で訓練があります又DQが平均で問題なければなしで終わるとは思います。それに訓練や療育などの支援受けるかは親が決めれますよ😄
発達障がいの診断とはその子のレッテル貼るものではなく、支援に繋がる為と思ってます、親が支援が必要なら病院や計画支援員さんは全力でサポートしてくれます。
児童発達支援(療育)だと3歳から言語訓練ありますし、場の切り替え訓練、手先を使い集中力高めたりしますね
着替えや箸の練習、自己紹介、運動ゲームしたりSST、運動療法、生活訓練がありますね、療育通って静かな病院では短時間なら座って待てることが増えました😄
コメント