※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ🔰
子育て・グッズ

公文と学研迷ってます。公文は国語、さんすう2教科。学研は国語、さんす…

公文と学研迷ってます。
公文は国語、さんすう2教科。
学研は国語、さんすうコース。

公文も学研もほぼ同じ距離にあり。
(校区内だけど家のは真逆)

公文は行ってる子は今はまだ居ない(知らない)のと、
金額が1万超え。
学研は習い事、学童も同じ1学年上の子も通ってるので馴染みやすいのかな?と、金額1万以下。

どっちが我が子に合うのかなー😖

コメント

ままりん⭐️

感覚的には、
・基礎はある程度できていて問題数をこなしたい、自力でどんどん進めたい子は公文
・考え方を学んで基礎をよく理解したい子は学研
というイメージがあります☺️

  • ママ🔰

    ママ🔰


    おー!!
    わかりやすく、
    ありがとうございます!

    公文はその子にあった先取りってイメージはあったんですが、
    学研は?となり。
    (自身が公文してて、なんか同じことしてんなーとは思ってて、
    今となっては合ってないなーとは思ったりしてました😓)

    学研の方が現時点の娘には合ってそうな気がしてます🙏

    • 7時間前
り

我が家も迷って学研選びました☺︎
かなり迷ったので始めるまで学研と公文の違いとかめちゃくちゃ調べました😂

学研と公文で2教科の値段が違いすぎたのと、先取りよりもまず学校の授業についていけたらいいなって思っていたので学研選びました!
こればっかりは親が先取りを選ぶか、とりあえずついていければ‥!って感じを選ぶか、なのかなと思います😌

  • ママ🔰

    ママ🔰


    保育園時代にしてたら、
    先取りで公文かなーと思ってましたが、
    基礎かなーと。

    今はひらがな、カタカナ、数字、時計読める。とかはできてますが、
    書き順を改めて。となると学研始めでもいいのかなと🫣

    • 5時間前
  • り


    書き順をあらためて、なら学研いいと思います!
    いま1年生で年長から学研通い始めてますが書き順からスタートだったので◎

    あとは宿題の枚数も幼稚園時代は毎日国語1枚算数1枚だったんですが、入学したばかりで学校の宿題に慣れるまでは1日1枚(できなきゃやらなくてもいいスタンス)なので、我が家は助かってます😂笑

    • 4時間前
  • ママ🔰

    ママ🔰


    ありがとうございます!
    教室には送り向かいしてますか?

    学校よりは近いけど、
      学校
     ↗︎ ↘︎
    家 --- 学研 (ここは同じ道路上)
    の三角形で、そのうち1人で行って欲しいなーとは考えてます😆

    • 3時間前
  • り


    3月までは送り迎え必須でしたが、入学してからは数回は一緒に歩いて行きましたが、今は送り迎えしてないです!
    学校終わってから教室開くまで1時間くらい時間あるので一旦帰ってくるようにしてて、自分で行って自分で帰ってきてます🫣

    入室しました!退室しました!ってアプリで通知が来るので安心だと思います☺️

    • 3時間前
  • ママ🔰

    ママ🔰


    年長さんから通ってたら道も安心ですよね!
    本人に公文も学研も体験して決めてもらいます!
    (親的には〇〇ちゃんいるよーで、
    学研に持って行きたいですが🫣)

    • 3時間前