※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

授業参観、内容が微妙すぎて残念でした…国語、算数、生活など普通の科目…

授業参観、内容が微妙すぎて残念でした…

国語、算数、生活など普通の科目の授業が見たかったのですが、プログラミングの説明や情報処理能力がうんたらかんたら…

例えるなら全校集会で校長先生の長〜い話を聞いている感じで、先生がひたすらしゃべって終わりました。

こんなものですか??

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは今5年生ですが授業参観はほぼ国語か発表形式の学活などが多いです。今年初めて担任の先生の理科でした。プログラミングの授業は未だかつてないです。。先生の長い話は全くいらないですね、、、。先生の研究授業を見に行ったみたいな感じですね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    1年生で初めての授業参観で楽しみにしていたのに、国語や算数が見たかったです😭

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

教科によりますね。
今は情報処理に小学校も力を入れてるみたいですし…

我が子は先日の参観日、図工でしたが教室でひたすら画用紙に絵(下書きして)描いて終わりだったので、それはそれでつまらなかったです笑

咲や

4年生の長男の授業、担任が算数専門なので算数でした(隣のクラスは社会)
先生は花粉症でつらい🤧
2026年の花粉の量は多いか予想できるか?
というのを、過去の3月の花粉量のグラフと、7月の日照量、降水量とかのグラフを比較して予想できるかやっていました
結局1時間で結論が出ずに次回持ち越し😂
去年は体育の先生だったので、体育の授業でしたよ

ぐーみ

それは残念すぎます😭
昨日参観日で、1年生と4年生ですが、どちらも国語でした。
理科、音楽、図工だったことはありますが、全部子どもたちが発表する場がたくさんありました💦
先生の話を聞くのって、大人も子どもも(ましてや1年生ならなおさら)退屈ですよね😅