
軽度知的障害ってどのくらいの理解があるのでしょうか?ASD.ADHDの兄弟が…
軽度知的障害ってどのくらいの理解があるのでしょうか?
ASD.ADHDの兄弟がいます。
上の子が知的なし、年長児が知的ありです。
上の子に比べると下の子の理解が少し心配ではありますが、軽度知的障害という程なのかと疑問に思ってます。
半年前に専門医により診察・検査を受けており、後日検査結果を貰いに行く予定です。
・言葉は早くから出ていましたが滑舌が悪い。
・会話がたまに噛み合わない。(理解が乏しい時もあれば自分の話したい事を優先する時も)
・ひらがなは少し読める
・足し算が少しできる
・集団生活は基本問題なし(稀に参加せず見守るそうです)
・先生の説明は理解出来る(先生も理解は問題なしとの事)
上の子は集団生活全く問題なく、学習面が進んでたくらいで他は同じです。
軽度知的障害でも意外に理解はあるのでしょうか?
家では何をやってあげたらいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

もぐりん🔰
年齢全然違うんで参考になるか分かりませんが…
以前、知的障害者さんが暮らす施設で1ヶ月研修を受けました
そのとき、言葉はほぼなしの知的障害の診断ある方で裁縫と漢字が得意な方(漢検3級)方が居て、自分で電車とバスを乗りついで帰省されていました
経験することって大事なんだなと思い、忘れられない方です
障害があるから出来ない決めつけず、諦めず、お子さんが興味を持ったこと、得意なことにマイペースに取り組ませてあげてはいかがでしょうか。
長々とすみませんでした

ことり
↑のかたと同じ意見です☺️
知的障害等の仕事に携わってます。
発語ないけどこちらの言うことは理解してる方もいますし、
逆に耳から聞いた言葉で色々語彙を覚えるけど、その意味をきちんと理解しておらず、言っている方もいたりするので、
自分で言えるからできるとも限らないし、
自分で言えないからできないとも限らないので、
どちらの意味としても可能性は無限大です💡
なので、〇〇の特性だから〇〇はさせる、させないと決めずに色々な経験をさせてあげるのは良いと思います😊
そこで得意なことは伸ばせばいいし、苦手なことにはどう対処しようかなとか、苦手なりにどこまではできるかなとかを探すのもありだと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
上の方に書いた通りで、質問が悪くすみません💦
知的障害でも色んな方がいらっしゃるのですね。
知的のない上の子とあまり変わりないように思うけど、知的障害ならずっと支援級に通うことになるかなと思っていて。
そこはあってますか?
その辺りは発達障害と同じだと思っているので大丈夫です!
ただASDのこういう癇癪はこういう対応が有効だとかあるように、知的障害も家で何かやってあげた方がいいことがあるのかなと疑問に思いまして。
知的障害の知識がないからこそですね。- 3時間前
-
ことり
↑そうだったんですね💦
ご本人の状態によっては通常級に行くお子さんも中にはいらっしゃいますね🤔学年上がって支援級から通常級に変わるお子さん、授業によって支援級と通常級行き来するお子さんなど、様々なパターンは聞きます💡
知的障害だから特別何かやってあげるということはないと思いますが、
例えば針の時計だと時間が読めないのでデジタルも用意してあげるとか、
時間の感覚があまりないのでタイムタイマーとかスケジュールを活用してるご家庭はあります。
それも知的障害だからというのではなく、その子に合ったやり方という感覚ですかね。
一般的な知的無しの大人でも朝起きるのにアラームかけたりとか、予定忘れないようにリマインダーしたりするのと同じだと思ってます。
その方法や活用が少し多かったり工夫が必要になるけど、それがあれば支障なく生活できたり😌- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
色々と教えて下さりありがとうございます!
てっきり知的障害だと支援級のみだと思っていたので驚きました。
つまり知的障害でも学習面や集団生活が問題ないケースもあるということでしょうか?
対応に関しても発達障害と同じようにその子に合わせてなのですね。- 1時間前
-
ことり
知的🟰特別支援学校(学級)というイメージはありますよね💦
今は少しずつそこのイメージや実情が変わってきてるところだと思います。
ただ全体数としてはやはり知的障害の方は特別支援学校に行く割合は多いと思います。
あとは自宅から通える学区で支援級がないので特別支援学校を選ぶしかないと言う方もいますね😓
問題と捉えるか、苦手と捉えるかだと思います。
通常級でも全部の科目が得意な子だけではないですよね。そこを障害で分けるのか?学校の方針(インクルーシブ教育)とかも関わってくるので、一概に知的の子も通常級に行ける、行けないも言い切れない部分ではあります😥- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです。
特別支援学校に行かれる方多いのですね。
上の子の学校は支援級があるのでそこになるかなと思ってましたが、特別支援学校になるのかもまた相談してみようと思います。
発達障害でもお話が聞けないとか学習の遅れがある等で情緒級(なければ支援級)を勧めれるケースがあると思うのですよね。
上の子がその辺りが大丈夫と判断されての通常級だったので。
問題や苦手というかは、本人や周りが困るかだと思うのですが、知的障害でも通常級の子達はその辺の困り事がないのかなと思いまして。
知的障害だと絶望的なお話をよく耳にするのですが、ことりさんのお話を伺って発達障害とさほど変わらないのかな?と。- 1時間前
-
ことり
知的障害って法的根拠や定義がないんです。それだけ多様なんだと思います💦
ただ世の中のイメージが知的障害=IQ低いとかが多いと思うので、発達はIQは基準〜もしくはそれより高い人もいたりするのでその違いを感じる方はいるとは思います。
また、今は軽度知的障害での範囲で話してますが、これが重度知的障害になるとまた話しは変わりますね😓- 1時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
知的障害の知識がないので同じ知的障害のお子様がいらっしゃる方にお話を聞きたかったのです、、💦
決めつけや強要はするつもりがないのでご心配なくです。
もぐりん🔰
そうですよね!
当事者家族でもないのにすみませんでした
はじめてのママリ🔰
私の質問が悪く大変申し訳ないです💦