
子育て支援センターの制作イベントは、親だけで子供を見ながら作業する…
子育て支援センターの制作イベントは、親だけで子供を見ながら作業するのが一般的ですか?
先日、始めて保育園主催の子育て支援センターの工作イベントに初めて参加しました。1歳以上の未就学児が対象で、親子で工作を楽しむという内容でしたが、うちの子(1歳になったばかり)はまだ歩き回りたがり、一緒に作業できない状況です。
イベント中、保育士さんは2名いらっしゃいましたが、1名が完成見本を持って歩き回り、もう1名が前で説明されており、遊んでいる子供達はたまに遠目で見ているだけでした。本当に危険な時だけ対応する感じです。
私は一人で制作をし、子供は近くで遊んでいましたが、このようなイベントの場合、親だけで子供を見ながら作業するのが一般的なのでしょうか?
子供が気になって何度も席を立ち、落ち着いて作業はできず、周りのお母さんとも交流する余裕もなく、疲れ果ててしまいました。周りのお母さんも何度も席をたっている方が大半で、終始バタバタな雰囲気でした。
保育士さんに子供を任せきりにするつもりは全くないのですが、もう少し保育士さんが一緒に子供達を見てくれると、心強いなと思いました。
正直、今後も参加するか迷っていますが、他の同様のイベントに参加された経験のある方がいらっしゃいましたら、どのような様子だったか教えていただけると幸いです。
今後の参考にさせてください。
- もも(1歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
支援センターは託児所ではないので
そんなもんだと思います!
親子工作なので、保育士が子どもみてて
親がゆっくり作ってたらそれは
ただの工作です😁
ただイベントって、時間も限られてますし
ドタバタしないような簡単に
作れるものを提案するべきでは
あったのかな?とは思いますが😅

きゅん🫰🏻
支援センターのイベント参加してますが、、
普通に親が作ってます👍🏻
もー大騒ぎです😂
安心して作業なんてできませんよ😂😂

きなこ
保育園主催の支援センターよく利用してました😊
子供は親が見ながら親子で制作する、保育士は危険な時だけ対応したり親が何か相談事があるときは対応するが一般的でした!
なのでそんなものかなぁと思います!
コメント