※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

新一年生の行き渋りについて。どう対応するのが正解だと思いますか?みな…

新一年生の行き渋りについて。

どう対応するのが正解だと思いますか?みなさんのご意見お聞かせ下さい。

新一年生の娘が昨日初めて行き渋り、行きたくない。寂しい。長い時間しんどい。と泣きまくるので、とりあえず遅刻し教室まで付き添いました。
でも泣いて私から離れず教室には入れなかったので、引き返して帰り、おやすみしました。

無理にでも行かせることは出来ましたが、それは違うのかな、、もっと行き渋りが酷くなるかも、、と考えて休ませる選択をとりました。

しかし、後になってもし自分の母だったらどうしたかな、、と考えた時に、絶対無理にでも行かせてただろうな、、と思います😂笑

理由がいじめとかなら無理に行かせるのは違うと思いますが、娘は学校が長くてしんどいし、寂しい。だったので、甘やかし過ぎたかな、、と😔

娘は活発で、昨日までは学校も楽しく行けていて、お友達もたくさんいます。
廊下にも友達がきてくれて、どうしたの?とたくさん声をかけてくれました。
先生もまさかと言った感じでびっくりされていました😂

みなさんなら無理にでも行かせましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

昨日まで楽しく行けてたのに急にですか?それ以外に何か理由あるのでしょうか、気になりますよね。
でも、嫌々行かせてもしんどいと思うので今日は休んでいいよ、でも明日は行こうね!って約束するとかでしょうか。自分も高校のときに学校行きたくなくなって(いじめでも何でもなく急にシンドクカなってしまって)行かなくなったことあります。お友達からメールもらって行くようになりましたが。
自分ならよーく話し合ったうえで、まず翌日は行くように約束する、それでも無理なら仲良い友達にお願いして手紙書いてもらう(最終手段かなと)とかでしょうか…

はじめてのママリ🔰

疲れがでてきちゃったんですかね??
我が家も1年生がいますが、毎日行きたくないとないています💦
うちの子は、私も一緒に泣きながら「ママも行ってほしくないよ〜さみしいよ〜一緒にいたいよ〜」と泣くと
こどもは冷静になって行ってくれたりしてます😂
うちの子は行き渋るものの、行ってしまえば楽しいみたいで
笑顔で帰ってきますが娘さんはどうですか?
行く前だけ嫌なのか、行ってからも辛くて仕方ないのかでも対応は変わってきそうです💦

たかゆか

ちょうど疲れが出るころですよね。保育園までの生活と丸っきり生活リズムが違いますから。入学から、頑張って頑張って、ガス欠状態なんだと思います。
うちの近所の1年生も、先日登校中にママに会いたくなって泣いていました。

「確かに保育園と違って授業長いよね。よく頑張ってきたよね。」「寂しくなっちゃうの?ママも◯◯ちゃん、今何してるかなぁ?って考えながら仕事してるよぉ。」など、子どもの気持ちに寄り添いながら、これまでの約1ヶ月を振り返ってみるといいかなぁと思います。
こんなことができるようになった、こんなにプリント頑張った、お友達ができた、先生に褒められた、休み時間にこんなことで遊んだ…。成長や楽しみの影には、それだけの努力や忍耐もあるはずなので、褒めつつ、認めつつ、労いましょう。
お子さんが抱いている気持ちは、ワガママではなく、自然なもの。誰でも頑張りすぎると、疲れるということ。疲れたときにはリフレッシュが必要だということ。それを今学ぶチャンスなのだと思います。
SOSを自分で出せたことは良いことです。お子さんと一緒に、どうしたら日々元気の充電をして楽しく過ごせるか、考えてみるのもいいかもです。

1年生のゴールデンウィークは、あまり特別なお休み感を出さず、家で子どもの好きなことをして過ごすとか、近場でのお出かけで疲れすぎないようにするとか、ママや家族との時間をのんびり過ごせるようにして、心も体も十分に癒せる時間になるといいですね。