
夫の育児に対するイライラや不安について悩んでおり、どのようにサポートすれば良いか困っています。子供の世話を主に引き受けているが、夫の負担を軽減したいと考えています。
夫にどうしてあげればいいのかわかりません。
夫は産後すぐの頃、子供が泣き止まないこと、なかなか寝ないことで精神的にやられたようです。
子育て向いてないなどと言い始め、これはまずいなと思い、
それ以来夜間の世話は私が引き受けています。その分家事は夫に頼みました。今でもしっかりやってくれます。
夫が抱っこした時に泣き止まないことも、吐き戻しが多いことも、ミルクの飲みむらがあることも、なんで泣いているのかわからないことも、オムツ替えの時におしっこされることもどれも嫌なようで、すぐにイライラし始めます。
子供にもきっとそれが伝わっているので、余計泣きます。
余計泣くので、夫はさらにイライラします。
子供はどんどん、お母さんお母さんとなり、夫に懐かなくなってきました。それがまた夫をイラつかせます。
夫がイライラしないように、手が離せない時以外は基本的に私が抱っこするようにしています。
子供の世話もできる限り私がやります。
子供が少しでも泣く機会を減らすように行動し、泣いたとしても短時間で泣き止ませるようにしています。
私がイライラするとなぜか夫もそれにつられるので、常に明るく振舞っています。どんなに辛くてもです。
趣味の邪魔をされることも嫌なようなので、できる限り夫の趣味の時間の邪魔にならないように配慮しているつもりです。
おいしいご飯を食べたいし、夫にも食べてほしくて、少し手の込んだものを作っても、次の機会からは、作るのに時間がかかるものより、簡単なレトルトとかにしたら?と言われます。なので、ひたすら時短レシピや惣菜などを駆使して20分ほどで料理を終えるようにしています。
ほかにも書ききれないほどいろんなことに気をつけて気をつけて気をつけ続けて。
もう何にもしてくれなくていいから、子供にも関わってくれなくていいから。とりあえず機嫌よく、家の事だけやってくれればいい。そう思うけど、夫が子供の世話をしようとしてはまたイライラして終わる、そんな毎日です。
疲れてしまいました。夫のことを好きだと思えなくなっています。怖いです。
夫がやりたくないであろうことはできるだけやってるのに。
好きなことする時間だって確保してるのに。
私は産後、好きなことするにしても抱っこ紐で子供を抱っこしながらで、泣けば中断してあやして、お腹を空かせれば好きなこともほっぽり出してミルクやおっぱいの準備をして。
何時間も抱っこしているから、肩こりからくる頭痛がひどくて。頭が痛すぎて、何度も嘔吐するほどです。
毎晩お腹も下しています。ストレスかなと思っています。
夫はきっと夜通し寝られていると思います。
家事はたしかに、子供の洗濯物は2人暮らしの頃より増えましたし、哺乳瓶洗いなど新たな仕事もできたので大変だと思いますが、でも私もできることは手伝っています。抱っこ紐で子供が寝たり、おもちゃで遊んだりしている時には哺乳瓶を洗ったり、洗濯物を干したり、掃除機をかけたり。
がんばってるけど。もうどうしたらいいんだろう。
夫もひどく疲れているようで、肩を回したり、首をほぐしたりしています。そっか、そんなに疲れてるんだね、というかんじです。何にそんなに疲れてるんだろう。夜通し寝られているのに。家事も全部やればいいのかな。でも、それはそれでイライラし始めるし。やらなくていいって言われてしまうし。じゃあそんなに疲れ切ってます自分みたいな雰囲気出さないでよ。
寝かしつけだって、子供が泣くとイライラし始める。
内容まではっきり全ては見えなかったけど、子供がなかなか寝付けなくて泣いていた時、SNSに鬱陶しいって書き込んでたのも見えてしまった。自分の子供にそんなこと思っちゃうんだ。不妊治療までして、この子に会いたくてがんばってたはずなのに。
赤ちゃんは親の言うことを聞いてくれて、都合いい時だけ構ってればいい、にこにこしてるだけのかわいい存在だとでも思ってたんですかね。
義母は自分の息子がいいパパだと思ってますたぶん。くそですよって言いたいです。子育て論みたいなの語ってきますけど、おたくの息子さんまじでくそ親ですよ、どう育てたんですか?引き取ってくれません?と言いたいです。
お風呂だって私が入れてる。
私これ以上何したらいいのかな。
どうしてあげたらいいんですかね。
感謝の言葉もできるだけ伝えてるし、子供の世話に関してもいいねと思った時にはその旨伝えてるんですが。自信なくしてるっぽいんで。
家事も全部やればいい?
赤子を育てながら、なぜ大人のケアまでしなければならないんだ??????2人分のお世話を私がするんですか??????という気持ちです。
- ミルク
- おもちゃ
- お風呂
- 寝かしつけ
- 哺乳瓶
- 不妊治療
- 抱っこ紐
- 義母
- 赤ちゃん
- 家事
- 子育て
- 親
- 産後
- 夫
- パパ
- おしっこ
- 息子
- 寝ない
- 洗濯
- 泣く
- おっぱい
- ご飯
- 掃除機
- 吐き戻し
- 料理
- 時短レシピ
- オムツ替え
- はじめてのママリ(生後4ヶ月)
コメント

ママリ
読んでいてすごく胸が痛くなりました。お辛いですね、、、
こんなこと人様の旦那さんに言いたくないのですが、無責任なんだと思います。そしてはっきりいってめんどくさいです。こっちなんて1人の人間命懸けで産んで育ててもそれは当たり前だと言う風潮で誰にもフィードバックなんてしてもらえないのに。こっちが頑張って褒めてあげてもメソメソメソメソ。はぁ?って感じです。
男性は不妊治療も妊娠もしなければ出産もしないですし、特別な事情がない限りは自分がいなくてもお母さんが赤ちゃんをお世話してくれるので
結局、どこか父親になりきれず、いつまでたっても自分はママに大切に育てられた男の子、独身気分なんだろうなと。
今も主さんに甘えてるんだと思います。自分がやらなくても全部やってもらえるので。そもそもやりたくないから、イライラするからやらないって選択肢が出てくるのがおかしいですよね。じゃあ仕事で自分これイライラして出来ないから上司にやらせてんの?って思います。同じこと会社でもやってんのか?って。
でもそれを放棄するとなると、旦那さんだけじゃなくて赤ちゃんに被害が被ってしまうのがむかつきますよね。人質に取られてるみたいで。
自分だったらその糞な義母に返品して、離婚がよぎってしまうなぁと思うのですが、主さんは旦那さんのことが好きで、本当は一緒に育児したいのですよね。なんのアドバイスも出来なくてすみません💦
ある程度のところで見切りを付けないと、主さんと赤ちゃんも可哀想だなと思ってしまいました🥲
毎日いっぱいいっぱいですよね。
ママリとか、お友達とかご家族とか
すこしでも愚痴ってスッキリしてください。
毎日お疲れさまです!主さんも赤ちゃんも生きてるだけでえらいです☺️

蒟蒻ゼリー
子育てお疲れ様です
家事もしながら大の大人の機嫌を伺うのとても辛いし、体調も悪くなりますよね、読んでいるだけで大変なことが伝わりますしこれ以上何すればいいのに対してはもう無理しないでください!!の一言です
私も夫に預けるとなかなか寝なかったり、泣いてしまった時期がありました!
でもやっぱり夫にも育児を手伝ってもらえたらすごく助かるので
夫が抱っこして泣いてしまった時は「パパに抱っこしてもらったから甘えてるんだねぇ〜」「安心できる人じゃないとこんなに泣かないもん」と伝えてました
私の夫もでしたがもしかしたら自分が抱っこしたことで泣いてることをマイナスに捉えていて嫌われてるのかな、自分じゃダメなのかなって思ってしまうと心に余裕ができなくなってしまうみたいです
あとやっていたことはなるべく夫から子供を奪わないことを意識していました!
夫に抱っこしてもらっている状態で子供をサンドするような形で2人で抱っこしているような体制になって話しかけたりすると子供もお母さんといる状態で夫にも慣れてくれて夫も私がいることで安心して抱っこできるようになりました!
夫が抱っこしている状態で泣いてすぐ変わってしまうとなんだか「いらない」と言われている気分になってすごく悲しいと言っていました
こちらからするとそんなこと気にすんなよォ!!と思いますがでも必要とされるって男の人からすると大事なんだと思います
家事も旦那さんの負担を減らそうと思って変わろうとするとイライラされてしまうのは自分に頼ってくれていることを取られた!!って思うからかもしれません(全部想像に過ぎないのですが💦)
もしかしたらそのようなことをやった上で旦那さんがイライラしていたりであればとても的はずれな回答ですみません🙇♀️
私はイライラされていても子供のことで今は精一杯だから申し訳ないけど自分の機嫌は自分でとって欲しい、助けられることは助けるから何を助けて欲しいか言って欲しいと伝えています
初めてのママリさんの負担が少しでも減ることを祈ってます🍀*゜
-
蒟蒻ゼリー
ネットで見たことがあるのですが、イライラする時はそのイライラの前に不安、焦り、不満、恐怖などの感情があり最終的にイライラに繋がるらしいです
これ以上お世話をするのは大変だとは思いますが旦那さんの気持ちの整理が出来れば負担も減るのかなと思いました💦- 3時間前

はじめてのママリ🔰
文章を読ませていただいたら、もう旦那さんにイラついてしょうがなかったです😢
旦那さんのフォローはもう既に十分過ぎるくらいされてるので、フォローって意味ではもうそれ以上やれることはないと思います
すごく頑張ってこられたんですね😭
同時に気に掛かったのは、とっても気を遣われていること、イライラされることに怯えてしまっていることです💦
旦那様はイライラすると手が出る人ですか?
私も不妊治療をして授かりました。
もし治療をしてまで授かった我が子と、治療と妊娠期間そして出産を乗り越えた私に対して旦那がそんな態度なら
離婚も覚悟して説教と喧嘩ふっかけます。
優しく諭しても逆効果、気を遣い続けても変わらないかなと思いました😣
もともとお二人は喧嘩をしたことがあまりないご夫婦ですか?
妊娠前も言いたいことを我慢してきた感じですかね?

はじめてのママリ🔰
この悩みは全て旦那さんに伝えてるのでしょうか??
旦那さんがイライラしたり、喧嘩する事になったとしても全て伝えて話し合わないと伝わらないし、旦那さんの言い分もわからないと思います。
旦那さんも旦那さんで何かか理由があって疲れているのかもしれないですし、それは本人にしかわからないので。
主さんは大変な中、旦那さんの機嫌まで気にして回しているなんて本当に頑張っていてすごいと思います。
ただ、赤ちゃんも成長したらまた旦那さんの関わり方も変わるかもしれませんが、それまでずっと主さんが頑張り続けるなんて無理だと思うので、話し合いや喧嘩自体すごく疲れるかとは思いますが状況を変える可能性があるとしたら一度話してみるしかないかな、と思います。

初ママ🌱🍼
毎日お疲れ様です。
産んだ覚えのない長男とはまさにこの事だと思います。
でも主さんは旦那さんとの家事育児を両立していきたいのかなと読んでいて思いました。
だからそこまで耐えてるんじゃないのかなと…違ったらスマセン🙇♂️
私の旦那は超絶短気で25歳平成生まれなのに「女は家を守れ」系の亭主関白モラハラでしたが、ベビ誕生して色々教えても、やはり任せてる時イライラしててそれがベビに伝わってって連日続いた時にこれやばいわ。と思い
検索間になり、ある記事に
【ママとの関係が揺らぐんじゃないか】というベビなりの不安があると書いてあり、思い返すと育児を任せた時私はその場から離れてたんです。
そこから抱っこする時は近くで一緒にあやしたり、オムツ替える時も私は子をあやしパパにおむつを替えてもらって褒めるよ!!と一緒に褒めたり、お風呂も赤ちゃんが泣く隙をできるだけ与えないように2人で話しかけまくったり、次こうするよ!と、旦那にも有無を言わさないスピードで引っ張ってやってます。
何をするにもママも一緒にいる安心感を子にもパパにも与えるように頑張りました。今も頑張ってます。
1ヶ月半経ってようやく!!!パパの抱っこで爆睡するようになりパパが離れると泣くようになりました。
もし主さんが旦那さんを救ってやらなくもない気持ちであれば1度やってみて下さい。
それでも旦那さんが長男を続けるなら破天荒マインドで行きましょう。
本当に日々お疲れ様です。

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です。
文章みてママリさんはとても優しい方なんだなと思いました。
旦那さんは完全にママリさんに甘えてますね。
ママリさんがストレスが散り積もってしまわないか心配です
ゆっくり寝る時間、楽しい趣味の時間、美味しいご飯も食べれるって
なんて幸せな生活出来てるんですか!
それは全部やってくれてるママリさんのおかげですよね?って言いたいです。
うちの場合ですが、一度1日中子育てやらせてみました。
イライラしていましたが、子育てってこんなに大変なんだって思ったのか
その日から徐々に変わっていきました
男性は女性よりも親になる覚悟が遅いと言いますが子育てしてみないとその事に気付かないのかも知れないなと思いました。
誰しも子育ての仕方なんてわからない状態で親になりますし人それぞれですが、失敗して気付いて成長していくんだなと最近思います。
何もアドバイスになってなくてすみません。
ママリさんが少しでも気持ちが楽になりますようにと思ってます✨
ママリ
長くなってごめんなさい💦💦