
最近、米粒を茶碗に残すことがなぜ問題視されるのか疑問に思っています。ラーメンやパンくずは許されるのに、米粒だけが悪者扱いされる理由を知りたいです。反論の方法について教えてください。
最近Threadsで
「米粒を茶碗にポロポロくっつけたまま残すのがなぜそこまで怒られるのかわからない」という記事をみました
私は米粒を汚く残すのは嫌派でしたが、
その記事の人曰く
ラーメンたべたら短い麺がスープに残ることもあるし
パンくずがこぼれてもかき集めて食べろとは言われない
なのになぜ米粒だけは残すと悪者扱いなの?
とのことで私も確かになせだろう?と感じました
これに精神論とかではなくきちっと反論するとしたらどんなこと言いますか?🤔
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
洗うの大変になるから、ですかね。
ラーメンは汁ごと、もしくは汁なくても麺なので捨てやすいし、パンくずも乾燥してるので片付けやすい。そもそもどちらも丼やお皿にくっつくということがまずない。
でもご飯はくっついてしまいすぐそのまま固まるので残さない方がいいなぁと思います。
もちろんマナー的にもくっついてない方がいいとは思っていますしそう教わりました。

ママリ
私もお米粒を残すのは嫌で、欠けた小さいお米でもつまめるなら残しません。
少なくとも箸でつまめる=食べられるなので、つまめるものが残っていれば残すという解釈になるかと思います(言ってしまえば短い麺もそうです)。
パンくずはどう頑張っても箸ではつまめないので=食べられないということで、残すという解釈にはならないのかなと(スプーンを使っても無理がありますし)🤔

はじめてのママリ🔰
日本の歴史的にお米を食べるのは贅沢だった時代があって、その時に一粒一粒が貴重、こんな美味しいお米を作ってくれるお百姓さんに感謝、という刷り込みが長年にわたって国民にされており、米粒を残さないのがマナーという風になったのかなと、、、ラーメンやパンは近年入ってきたものなので、それに該当しないんではないのかなあとなんとなく思っていましたが、どうですかね。。
コメント