
コメント

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、その立場ではないのですが…
何とかして親権を譲らない方向にはできないのでしょうか?同じ年頃の息子がいるので、いたたまれなくて…😢
母は専業主婦だった時に調停で親権勝ち取っていて、、
その後再婚、また2度目の離婚やら色々あり貧しかったですが、幸せでした。なんの参考になる話でもなく申し訳ないです💦

𝐌🤎
その立場にはなったことがないですが、私自身が父親に親権がありました。
私が2歳の頃に離婚、母はヘルプマーク所持者で心臓の病気、精神疾患があり父親に親権を渡したと聞いています。
小学6年生の途中まで父の方で育ててもらい、継母と喧嘩した時に好きな所へ行けと追い出され母の方へ行き調停をして中学1年で母に親権が渡りました。
軽々しく言えることでは無いですが、やっぱり親権を渡したくないって思うのであれば最後まで貫き通してほしいなって思います、、
幸せの形ってお金だけじゃないと思います、!!
父のところにいた方がお金はあったけど、愛情は感じられなかった記憶しかないです。
今まで専業主婦をしてて、これからは1人でお子さんを育てるって私が今それを考えてもとってもこの先が不安になるので、譲った方が…って思ってしまう気持ちもわかります😢
でもやっぱりできることなら親権勝ち取って欲しいです、、!!
私には頑張ってと応援することしかできることがないですが、ママリさんとお子さんが笑って過ごしていけることを祈っています、、!✨
はじめてのママリ🔰
私は、精神疾患を持っており、
障害年金を受給されながら専業主婦をしていました。
親も高齢ですし、私も体調が悪いときもあり、働くのもたくさん働けない。
産まれてからすぐ、母と子は一心同体だから、と夫に言っても否定されて、なんでも育児を奪われてきました。
今でも、あまり母親として認められていないのでしょう、
子どもを置いて出ていけと言われ、
実家に戻っています。
親権は、譲るしかないのではないかと思っています
はじめてのママリ🔰
諦めたらそこで終わりですよ😭
母親は親権取りやすいはずです…。母の時とは時代も違いますし、今の実態を詳しくは知らないのが申し訳ないのですが💦
もし親権欲しいって思う気持ちがあるなら諦めてほしくないです😢
うちの母は病気こそないですが、母の母は他界しており、父(祖父)も当時60代、ほぼ家で寝てるだけで頼りにはならない状態でした。たまに私の保育園の迎えを頼む以外は、ただ実家に住まわせてもらっていただけです。
シンママの手当や質問者さんのお給料、養育費じゃ難しいですかね…?
はじめてのママリ🔰
なんだかすごく優しくて、嬉しいです。
はじめてのママリさんの言葉にハッとしました。色々と調べてみようと思います。
よく考えて、決めていこうと思っています。
はじめてのママリ🔰
よかった!!
少しでも親権渡したくないって気持ちがあったら、絶対諦めないでください😊
良い方向に向かうこと、本当に本当に祈ってます!