※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の息子を放課後デイに通わせるには、医師の診断書が必要でしょうか。多動性や他者との関わりに不安があり、民間の放課後デイサービスを利用したいと考えています。直接問い合わせても良いでしょうか。

小1の息子を放課後デイ(発達)に通わせるには、医師の診断書が要りますか?

多動性や他者との関わり方に違和感があり、
3歳から小学校入学までの間、何度も市役所の福祉の心理士の先生や精神科の先生に見せてきましたが、
DQ.IQ共にかなり高く(IQ130)落ち着いて遊べているからと言われ、
この子はどこも悪く無い、子供らしい子供です。
そのまま学校へ行かせても大丈夫、病院には来なくて良いですと言われ、小学校の普通級へ入学しましたがやはり他者との関わり方がおかしくて、同級生に避けられたり、事細かく注意指摘されたりと恐らく本人にとっては居心地が悪いのでは無いかと感じています。
そこで学童保育の様な民間の放課後デイサービスがあると知り、
その様なところで他者との関わり方を改善できないか、発達の手助けをしてもらえないか、気になりました。
ホームページにたくさん出てくるので、直接問い合わせても良いのでしょうか?
それとも市の方に相談した方が良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

放デイは誰でも通える訳ではありません🙌
療育手帳か受給者証が必要になります。
放デイは障害のレベルによって、通える日数も人それぞれ違いますし、なにより国からの補助がでているので他の学童からしたらめちゃくちゃ安いです。
ちなみにうちは療育手帳持ちで上限5000円行かなくて、療育は何箇所でもどんだけ通ってもその金額より上は行きません。

市に相談をして、検査を受けてから受給者証が発行されます。
療育手帳はそれに加えて更に審査があります。
療育手帳が欲しいっていうグレーゾーンのママさんよくいます。
知的にはそこまで問題ないから療育手帳もらえないけど、ものすっごく育てにくい(癇癪、他害など)子などいるので大変だなぁと思います。

はじめてのママリ🔰

受給者証を取るために診断か発達検査の凹凸ある結果が必要になってくる(自治体によります)ので、現状診断書がないと厳しいと思います💦