※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育士のタイプについて、どちらが多いか、理想のタイプは何かを知りたいです。リアクションが大きい保育士と淡々とした保育士の特徴についても考えています。

保育士さんにお聞きしたいです。
どちらのタイプの保育士さんが多いですか?
またどちらのタイプが保育士として理想、とかはありますか?

①リアクション大きめ、いつも元気で笑顔も明るい。
②淡々と話す、子供といて笑顔がないわけではないが自然体で落ち着いてる。

①の方が子供ウケはよさそうだし明るい印象がありますが親からするとなんか先生無理してないかな、とかストレス溜まったりしないかなと思ってしまいます。
②のタイプだと子供と接するにはちょっと淡白というかそっけない気もしますが、感情の起伏がそんなになく安定してるのかなと思います。

ちなみに通ってる保育園の先生に不満や不安があるとかではないです😊

コメント

りんごママ🍎

元保育士です!

わたし自身は圧倒的に①でした!!
そして、②のような性格の人もいましたが嫌いでした😅

どちらの保育士が多いか…もしかしたら②の方が多いかもしれませんね🤔

一番の理想は、①と②の間ですよね😂遊ぶ時は全力で楽しく遊ぶけど、真剣な時は冷静に淡々と落ち着いているって感じですよね。

  • ママリ

    ママリ

    うちの園もどちらかというと②の方が多いかなという印象です!
    子供預けてみてますます保育士さんのありがたみというか、本当に大変なお仕事されてる中で子供と向き合ってくださって、頭が下がります🥲

    • 6時間前
  • りんごママ🍎

    りんごママ🍎


    保護者の方と保育士の相性もありますが、何よりも子どもと保育士の相性もありますからね🤔

    子どもによっては①を好む子どももいれば、②を好む子どももいますからね😅

    わたしは正規で5年とパートで1年保育園を勤めて、保育士辞めて約5年くらい経ちます。正直、現代の保育士には戻りたいと思いません💦
    もちろん、子ども(命)を預かって見ている大変な仕事で素晴らしいとは思いますが、我が子を産んでからは他人の子の命を守るor預かる責任は持てないなぁと率直に思います💧

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、お子さんとの相性大事ですもんね!

    ちなみに保育士に戻れないなと感じるのは
    保育ではない「子育て」を経験したからでしょうか?
    それとも現役時代と今の保育現場に変化があったからでしょうか?

    • 6時間前
  • りんごママ🍎

    りんごママ🍎


    保育士に戻れないのは、両方当てはまってます!
    娘を産んで現在4歳ですが、我が子がいるのに他の子どもと関わることに抵抗があります😅

    あとは、そもそもが純粋に子どもが好きで保育士になりましたが、保育の裏の現場を見たのもあり、率直に戻りたいと思えないんです😅そして主さんも仰るように、現役時代と今の保育現場の変化を感じているからです。
    ここ最近は、保育園での事故や不適切保育のニュースが多いので、そんな現場には戻りたいと思えません💧

    それでもジレンマはあって、せっかく親が短大行かせてくれて取った保育士の資格を無駄にするのも申し訳ない気持ちもあったりです😓

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    なるほど、経験しないとわからない複雑な事情ってありますよね💦
    でもそうやってちゃんと保育を学んだ方達が戻りたいと思った時に戻れる環境であってほしいなと思います🥲

    • 5時間前
nana

現役保育士です。

小規模保育園で働いてますが、先生的には①のタイプは担任持ちの先生で、②のタイプはフリーの先生に多いです!

個人的に、自分が人前で明るくしたり、子供達を引き付けられるタイプじゃないので、①の先生に憧れます🙏

  • ママリ

    ママリ

    たしかにフリーの先生は②のタイプ多い印象です!
    子供と保護者の両方相手にしないといけないからスイッチの切り替えしながら激務をこなされてると思うと、本当にありがたいです!🥺気持ち的には毎日差し入れしたいくらいです!😂

    • 6時間前