
不妊治療を7年行い、体外受精を5年続けています。流産を2回経験し、相互転座保因者であることが判明しました。PGT-SRを受け、14個の受精卵を検査した結果、3個がAランクでしたが、移植後に再度流産しました。初期流産の理由や今後の治療についてアドバイスを求めています。
すみません、愚痴です。
不妊治療は7年ほどしています。体外受精し始めてからは5年ほど。
流産を2回繰り返し、検査したところ夫婦どちらかが相互転座保因者であることが分かった。
それから、PGT-SRをすることにした。
PGT-SRをすると全ての治療が自費となる。つまり保険適用にならない。転座は確率の問題でもあるので、A判定の受精卵をだすためにはより多くの受精卵を検査に出す必要がある。
ただ、検査に出す受精卵が多ければ多いほど金額が高くなる。
ありったけのお金を支出して14個の受精卵を検査に出した。
そして、3個がAランクという結果だった。
やっと一歩進めたと思った。
しかし、そのAランクの胚盤胞を移植したところ1回目は着床せず、2回目は卵黄嚢と胎芽は確認できたが、本日心拍確認できずまたもや流産という結果になった。
なんで?初期の流産って染色体異常じゃないの?
PGT検査でA判定なら着床さえしてくれれば育ってくれるんじゃないの?
もうほんとに意味が分からない。お金も何百万とかかっているし、うまくいく未来を信じられなくて心が折れそう。
転座保因者なので、流産リスクを減らすためにPGT検査をしているのに。意味ないの?
でも自然妊娠しても流産リスクは高いし。そうなると体の負担も大きくなる。どうしたらいいのか。
とりあえずあと1個正常卵が残っているので移植すると思うが、これがだめだったらと考えるだけで怖い。
PGT検査をされた方でうまくいった方、PGT検査をしてもうまくいかなかった経験のある方どちらでもかまいませんので教えていただけたらうれしいです。
- そんぴょん
コメント

はじめてのママリ🔰
PGT実施胚で2回陰性、3回目は継続できました。病院からもA胚3個で1人産める確率と言われていました。病院との相性とか胚培養士の生検技術とか色々あったのかなと思ったりします。

はじめてのママリ🔰
着床前診断した正常胚盤胞で1回目は化学流産、2回目で出産しました!
上の方と同じで確率的に3個あれば1人出産できると先生から説明を受けました。
そんぴょん
回答ありがとうございます。
A胚でも3個で1人産める確率なんですね!
それはわたしの病院では聞いていませんでした。残りの1個に少しだけ希望を持ってみようかと思います!
今回も着床して少し育った後の流産だったので気持ちが上がった後に下がり、しんどかったですが気持ちを切り替えて頑張りたいと思います!培養士さんの技術も気にはなっています!今の病院でいいのか。。