※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

7歳の子どもがしつこく話しかけてきてストレスを感じています。3歳の下の子もお喋りが増え、同時に質問されると疲れてしまいます。子どもたちの話をしっかり聞けていないことが原因かもしれません。

7歳、ずっと話しかけてくるのがしんどいです。。
話す前に必ず「ママ?」って私を名指ししてくるのでスルーもできず「ママ?」って言われるとストレスを感じます。
3歳の下の子もお喋りが増えてきて同時に話しかけられたり特に質問系は答えるまで何回も何回も同じことや関連することを聞かれるのでうんざりします😭

しっかり聞いてあげてないからエスカレートするんだろうとは思いつつ、適当な返事したり聞き流したり、ずっとお喋りしてるからママ疲れちゃうなぁとか今これやってるからまた後で聞くねとか言って誤魔化すことが多々あります😞

同じくらいのよく喋るお子さんをお持ちの方、ストレス溜まりませんか?😭しっかり聞いていますか?😭

コメント

さくらもち

聞いてないです🤣
2人からママ、ママ言われてうんざりしてます💦
ストレスピークの時はママって呼ばないで!と感情が押さえられなくなります

自分に余裕があるときは順番に話を聞いてますが言われすぎるので、どうでもいいことはスルーします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日毎日ほんとうんざりしますよね😭
    家事やってる間ずーっと話し掛けられて、ひと段落着いて座ったらここぞとばかりにこれ見てすごい?あれやってとかが始まって、私もピークは真顔で休ませて、向こうで遊んでてって言ってます。。

    私も余裕がある時はちゃんと聞いて無理な時はスルーして自分の心の平穏も大事にしようと思います🥲

    • 7時間前
きなこ

お子さん2人で、ママ取り合戦みたいになっているのですね……!

下の子がお喋りできるようになってきて、上の子の特権だったお喋りが下の子とも分け合う(?)感じになっていて、いつの間にか話しかけまくる事態に発展……って感じに見えました😳

おそらく話しかけるのはママ取り合戦の点を得るためのツールみたいなもので、本質はいかにママに構ってもらうか?みたいなところのような気がします。

だとしたら、お喋り以外に「ママ得点ゲット!」みたいに思えることを作るのが解決の近道なのかな?と思ったり。

お手伝いやお片付け、ママをお休みさせる30分の話しかけ我慢(長いか?笑)をしたらシールを1枚貼ってあげる、とか。
(ママママって話しかけたり質問したら没収はやめてあげてほしいですが笑笑)

子どもにはやっぱり目に見える形がわかりやすいのかなって思います❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人ともとにかく見て!聞いて!です😵‍💫
    なるほど。。確かに可視化するのは分かりやすくて子どもに効果ありそうです。
    長いか?に笑いました😂現状は数十秒が我慢できないので😂

    見て聞いてあげるのが一番とは思いますが全てには付き合っていられないのでシール参考にさせていただきます😭

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかります。
この子はママっていう鳴き声なのかってくらい連呼してます🤣
質問系もですが、けん玉とかの回数数えててっていうのが地味にストレスです💦
疲れたらスルーしたり「母は休憩します!その間テレビを見ててね〜」ってテレビつけて別室に逃避したりしますよ💕
ずっと真剣に向き合うのは無理です😂