※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

人見知り場所見知りについて現在9ヶ月なりたて、7ヶ月ごろから人見知り…

人見知り場所見知りについて
現在9ヶ月なりたて、7ヶ月ごろから人見知り場所見知りが始まり、ママパパ以外はギャン泣き、初めての場所はギャン泣きで結構敏感な子だなぁと思ってました。
今日、赤ちゃんイベントに参加したのですが、抱っこからおろしたら嫌だーって抱きついてくる、前抱っこしてで歌に合わせて体遊びしようにも嫌がって向かい合わせ抱っこじゃないとダメ、イベント中常に警戒👀って感じで全然楽しめず…
まぁいつもこんな感じだしなぁと思ってましたが、一緒に来てた夫に、ちょっと敏感すぎない?周りの赤ちゃんみんないい子して楽しんでるのにうちの子大丈夫?もっといろんな人、場所慣れさせた方が良くない?と言われ…え、そうなのかな?甘えさせすぎたかな?と不安になりました。

どうなんでしょう?敏感すぎますか?💦
支援センターに連れて行っても周りが気になって慣れるまで30分以上かかる、家ではずり這いして動き回ったりいろんなおもちゃで遊ぶけど支援センターではずっとその場から動かずちょっとおもちゃ触るって感じです。
そんな子もいるよなーって思って大丈夫ですかね?

コメント

せんべい‪🍘‬♡

娘が年少まで人見知り場所見知りで困りました😂
私が旦那からは絶対離れない。
祖父母にも慣れるまで1時間以上。
他人なんてもってほか!
知らない場所に行けば抱っこからおりない。
おろせば泣く。
保育園も少し期間が空くと先生にすら泣いてました。
が!年少さんになり少しずつ人見知り場所見知りも無くなり今では公園で知らない子に「一緒にあそぼう!」って自分で言えるようになりましたよ😊✨️
大丈夫大丈夫!
やっぱり個性なので.はじめてのママリさんの息子さんは私の娘みたいになるとは限りませんが娘みたいな子もいます!
少しずつ長い目で見てってあげてください🥺

穏やかでありたいママ

うちもずっとそうでしたよ😊
3歳くらいまでどこに行ってもずっと抱っこでした。
4歳でも人見知り、場所見知りあるくらい敏感です。
敏感だからこそ疲れやすいですし。
でも集団生活もできてますし、お友達とコミュニケーションとったり仲良く遊べたりできるようになりました。

うちも今も不安はありますが、持って生まれた性格、気質なので親としてはいっぱい抱っこして甘えてもらって安心して1人でも大丈夫かもと思えるくらいになるまでひたすら待つしかなかったなと感じています。

いっぱい甘えることができた子のほうが将来自立も早いと言いますし、子が求めるうちはいっぱい抱っこしてあげてください☆