※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育選びについて悩んでいます。集団での活動と個別のプログラムのどちらが良いか迷っています。見学した両方が魅力的でした。

療育選びで教えて頂きたいです🥲

10人くらい集団で公園なども連れて行って貰えて
保育園みたいな感じで4時間ほど預けて
勉強してもらえる所か(週1.2でお願いしたいと思っています)

個別1回(たぶん親と一緒)と土曜日に1回集団(10人くらい)の週2回の
所かすごく悩んでいます🥲


二つとも見学に行ったのですが、
どちらも良さそうな感じで
さらに迷っています🥲



コメント

バナナ🔰

どちらがいいのかは年齢にもよりますし、困り事がどんな事なのか、どんな支援を必要としているかにもよりますね。
勉強が必要な年齢なのか、10人の集団が妥当なのかどうなのか。未就園児なのか保育園や幼稚園に通っているのか。その施設の支援の内容と困り事への支援が合っているかどうかにもよります。
お子さんの困り事や施設の支援内容などの具体的な事が分からないと答えるのは難しいですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事有難うございます🥲

    2歳3ヶ月の息子ですが、
    言葉がまだあまり出ていないのと
    多動、癇癪、偏食などです🥲
    発達検査は待ちが10ヶ月後で予約が取れず病名などはまだないです💦

    言葉を話せるようになって欲しいのと、ご飯食べる時などくつを履く時など落ち着いて出来るように、
    病院の待ち時間などじっと待つ事が出来ないのでそれが出来るようになって行って欲しいなという感じです🥲

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園や幼稚園にはまだ通っておらず、
    実母、旦那、託児所などに預けたりした事がないので私と離れることは初めてです🥲

    • 11時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    出来れば療育に通うなら発達検査が終わった後に施設を決めた方がいいですね。
    発達検査は診断材料の1つでもありますが、どんな療育が必要なのかの判断材料でもあり、療育施設での個別支援計画の柱になるものでもあります。
    お子さんの得手不得手が検査で分かり、それにより支援が必要かどうかを判断します。
    支援が必要と判断されたら発達検査の内容からどう支援したらいいのかどんな支援が必要なのかを考えるので、ベースとなるものがない状態で施設を決める事は難しいですね。
    といいますか、発達検査も受けていない状況なら意見書や診断書も貰えてないので受給者証申請も出来ないと思いますが、申請もしくは取得はされているんですか?

    • 3時間前