※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まっち🔰
ココロ・悩み

子どもが悲しい出来事を話さず、心配しています。どう声をかければ良いでしょうか。

うちの子(小2)は悲しいことがあったとき、
何があったかを話してくれません。殻に籠るタイプです💦

昨日学校へ行ったとき、担任の先生からにたまたま会って
今日泣いていたので声をかけたら『大丈夫、先生に言わなくても平気』と言われたので、『先生は味方だからね』と声をかけたということが言われました。

何かあった?って聞いても大丈夫、と言って何も話してくれません。
こういうことが初めてではなく、ちょこちょこあって😭
喧嘩した?って聞いたら『そんなことしないよ〜笑』と言われて、それ以上深く聞かずに『何か困ったことがあったりしたらいうんだよ』と伝えて終わりました。


こういうときなんて言ってあげるのが正解なのか😭
私も子どものSOSに気づけないんじゃないかと心配になります💦

コメント

はじめてのママリ

ホントに聞いてほしくないのか、口で言うのが苦手なのかにもよるかなと思います🤔
面と向かって話すのが苦手なだけなら、親子で交換日記など始めてみるのもありだと思います📖☡_✍
逆に一切伝えたくなくて自分だけで解決したい子なら、同じように日記に書き出したりすると整理しやすいよ〜みたいな感じで助言だけするのがいいのかなと思いました💭

  • まっち🔰

    まっち🔰

    ありがとうございます😭
    交換日記も提案したのですが全く続かず…
    文書を書くのが得意ではないので、
    宿題の日記も適当で💦

    • 4月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もしかしたら書くということ自体よりも、文章の構成が苦手なのかもしれないですね😣
    入学前から語彙が少なかったり会話のすれ違いがあったりはなかったですか?
    言語理解指標が低いのか、性格や何かの出来事をキッカケに言わなくなったのかでは対応方法がだいぶ変わってくるかなと思います🤔

    • 4月26日
はじめてのママリ🔰

うちもです。たぶん言いたくないんだと思います