
知的障害があるお子さんがいらっしゃる方小中高、どんなルートで進学し…
知的障害があるお子さんがいらっしゃる方
小中高、どんなルートで進学していくかの進路の見通しって、どのくらい考えていますか?
新一年生になった息子がいます
心理士さんによる簡単な検査しかできていませんが
軽度と中度の間くらいの数値が出ました
支援級の情緒クラスに在籍してますが、勉強についていけそうになく来年から知的クラスに変えたほうがよさそうです
知的クラスだとカリキュラムが特別になるので、中学からも支援級と言われました
息子にはそれがあっているのかもしれないけど、その後の進路など未知で戸惑っています
どこまで考えているか、どこに相談したかなど
なんでもいいので教えてください!
- ママリ

みき
療育手帳の判定で2年に1回児童相談所行ってますが、次の判定の時(令和9年4年生)に中学のことも考えていきましょう
って言われました(・_・;
中学は全然支援級でもいいんですけど、発達の成長が思ったよりも遅く…支援学校も考えた方がいいのかなーとか思ったり
でも支援学校だと電車やバス使ったりで遠くなるなーとか思ったり。そしたら付き添う必要があるかもしれないから仕事変えた方がいいのかな、とか。
こればっかりは考えても子どもの成長次第だし、とりあえず担任、支援員、児童相談所、相談支援事業、放課後デイサービス、など子どもに関わってる全ての人に相談してます

はじめてのママリ
姉の話になりますが、中度知的障害です
小学校は支援級は当時は重度の子しか入れなくて、中学から完全に支援級、高校は行かず、障害者の作業所に通い始め、作業所がグループホーム作ることになり本人の希望もあり住み込みで働き始めて、現在は年末年始やお盆だけ実家に帰ってきます。ちなみにグループホームにはすでに両親が他界されてる方もみえるそうです

ママリ
新一年生で知的支援級です。
将来は中学校も支援級、高校は支援学校か通信で高卒を取得して作業所などで職業訓練を受けて働らくか障害枠で働いてもらうか ゆくゆくはグループホームかな?と考えています。
コメント