
熱がないけど咳や鼻水あるとき、保育園はどうしてますか?いっっも迷いま…
熱がないけど咳や鼻水あるとき、保育園はどうしてますか?
いっっも迷います。
食欲モリモリあって元気に遊べているなら登園させてもいいかなと思うのですが。
他の保護者からしたら、移ったら困るからやめてくれと思うのかなとも思い、迷ってしまいます。
昨日、預ける時に「元気ですが鼻水と咳があります。今は元気ですが、悪化してもし辛そうにしてたら連絡ください」と言いました。
で、電話が来ました。
「咳がひどくなってます。現状だけお知らせを思って電話しました」
「お迎えに行った方がいいレベルですか?」
「いや、ぐったりしてるとかじゃないんで、預かりはできます」
「そうですか。じゃあ時間まで預かってください」 と言ってしまいました。
で、いつもの時間にお迎え行ったら普通に遊んでました。
咳もあるけど、そんなでもないような、という印象でした。
やっぱり仕事早退してまでお迎えに行く必要はまったくなかったなと。
悪化したら電話くださいと言った私の言い方が悪かったのかもしれませんが、悪化する=お迎えが必要なレベルになったらという意味で言いました💦
お迎えの必要がないのに本当に電話くれても、、と思ってしまいました。
でも咳出てるのは保育園側としてはあまり好ましくないんでしょうね。できれば自宅で見るのがいいんでしょうけど。
多少の風邪で休んでたらずっと休むことになっちゃうし、こちらもそんなに仕事休むわけに行かないからなと思いました💦
みなさん、どうしてますか?
- みいちゃん(3歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私自身保育士で、子どもたちも別の園に通っています。
正直、多少の咳鼻水なら行かせてます。
1ヶ月の中で完璧な体調の状態って3日くらいしかないです😂
ある程度は園側も許容範囲だと思います…
でも生活に支障が出るほどだったり、普段と同じ生活がみんなと一緒にできない場合は休ませてます。
例えばその日の活動がプール遊びだとして「プールはちょっとお休みさせたいな…」と思ったら、集団には入れないと言う判断なので休ませてます💦
もしくは、自分が他の子の親御さんだとして「ちょっとうつされそうだから嫌だな」と思うレベルかどうかも判断基準の一つです。
自分自身働いているので「もう休めない」「できるだけ預けたい」というのは当然の考えだと思いますが、同じく相手も働く親ですので「うつされたくない」と思うのは、これまた当然だと思ってます💦
保育士目線でのコメントになると、熱以外でも体調が悪ければお休みしたり早退したり可能な範囲で協力していただけると、お子さんのためにも保護者のためにもなると思ってます。
悪化するより、早めに大事をとった方が治りも早かったりするので✨
「悪化したら連絡ください」と言ってくれたのであれば、園側としては何かあれば迎えに来れる体制を整えてくれてるものだと認識するので、もし私がその保育士だったら、お子さんのためにも来てほしかったな〜と思うかもしれないです😢
お迎えの時はそうでなくても、一時的に咳がひどくて辛そうだったのかもしれないですしね💦
また、「どうしても午前中に大事な仕事があって!😭何かあったら電話ください!😭」みたいなパターンも多くて、そういう場合は引き継ぎなどもあるでしょうから、とりあえず一報…として早めに現在の様子をご連絡することもあります。
コメント