
コメント

3人目のママリ🔰
お休みが多いから退園にならないかって不安ですか?

バナナ🔰
保育園の時も就学した今も定期的に通ってますよ。発達障害があり服薬しているので。
園にも学校にも伝えてます。(ました)
療育やリハにも通っていたのでその都度休む事もありました。
退園にならないか心配の理由は児童精神科に通っているからですか?通う事や登園拒否で何度か休んだ事があるからですか?
どちらも退園になるほどの理由はないと思いますけどね、、、
何ヶ月も理由もなく休んでいると退園になる事もあるようですが。
児童精神科に通っている理由によっては、例えば発達障害などで支援が難しいからという理由で転園を薦められる事はあるみたいです。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
私も今後お薬のませて
あげたいと思ってます、、、
やはり休みますよね、、、
児童精神科に通ってるのと
登園拒否で何度か休んでるので
退園させられるのではないかと
不安になってしまいました、、、
たしかにそうですよね。
一応園ではいいこにしてる
みたいなので、転園をすすめ
られることはなさそうです😭😭- 4月25日
-
バナナ🔰
お薬は出来れば服用しないで対応出来た方がいいと息子の担当医は言ってました。
発達障害のお薬は治すものではなく抑えるものなので、療育などで上手にコントロール出来るようになればそれに越したことはないです。
私はいずれは飲まないようになって欲しいです。
通院や登園拒否で数回休んだくらいなら大丈夫ですよ。
療育やリハビリに通っていれば休まざるを得ないですからね。
通院も事情を園に伝えておけば大丈夫ですし、支援の必要があって通っているならその事も園に伝えて情報共有した方が園としても支援しやすいと思います。- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、、!
たしかにそうですね、、、
現在独自で甘麦大棗湯
という漢方を飲ませて
しまっているのですが
それもできればやめて
おいたほうがいいかも
しれないですね、、、😭
なんとなく漢方のんでたら
日頃落ち着いてる気がして、、
たしかにそうですね!
療育に週2とかで
通いはじめたら保育園の
拒否がもっとひどくなるかも?!
って不安になったりしますが、、
やってみるしかないですよね😭
通う予定の療育が母子同室なので
母親がいるだけで、かなり
安心できると思うので、、、
保育園がさらに嫌いに
ならないか心配です、、😭- 4月25日
-
バナナ🔰
うちも処方のお薬を飲む前に甘麦大棗湯を飲ませてましたよ。
漢方は依存性もないので安心して飲ませて大丈夫です。それが合って効果があるのであればそちらを継続させてもいいと思います。
息子は漢方2種類試しましたがどちらも効果がなく困っていた時に診断がついてお薬の処方が決まりました。
登園拒否の理由次第ですが、その理由が療育で少しでも緩和出来れば保育園も楽しく通えるようになるかもしれないですよ。
あとは先生方がお子さんへの支援や配慮を理解して対応してくれたらそれもまた楽しく通える理由の1つになるかもしれません。
保育園を拒否するのにもちゃんと本人なりの理由があるのでそこを周りがどこまで理解して対応してあげられるかにもよりますね。
母親がいる安心感ももちろん大事ですが、少しずつ母子分離が出来るようにしてあげる事も今後の為には大事になってきますからね。- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
漢方は依存性がないと
しれて安心しました😮💨✨
いまのところ
あってそうですし
飲みやすそうなので
今後も継続します✨
バナナさんの息子さんは
どのようなお薬を
飲まれているのですか?😳
診断は自閉症なのでしょうか?
登園拒否の理由は
ママと離れるのが
寂しいが大きいです、、
あとは給食をたくさん
食べないといけないこと
とかですかね、、、、、
やはり母子分離ができるように
してあげることが、とても
大事になってきますよね、、、
療育に行くことでそれが
解決できるようになれば
とても嬉しいです、、、、、- 4月25日
-
バナナ🔰
甘麦大棗湯は漢方でも飲みやすそうですよね。匂いもキツくないし。
飲んでくれて合っているのが1番ですよ。
うちはASD(知的なしの自閉)とAD/HD(多動・衝動)です。あとは不注意もありそうです。
お薬は衝動性の強さを抑えるお薬(リスパダール)と入眠困難と夜中覚醒があるで入眠剤(メラトベル)を処方してもらってます。
登園拒否は母子分離への不安なんですね。
給食はたくさん食べなくてもいいので、そこは先生と上手く連携を取って安心させてあげればいいと思います。
うちの子なんて給食は大好きでしたが、視覚的にNGや食感が苦手なオヤツは食べないこともよくありましたよ。先生にも予め話しておいたので無理して食べる事もなかったです。
母子分離はいずれはしていかないとお互い困るので出来るように支援してあげた方がいいですね。
なにがどう不安なのか理由を見つけてあげることからのスタートになるかと思います。
定型発達の子でもブランケット症候群を経て母子分離が出来るようになる子もいるのでゆっくり順を追ってやっていけばいいと思いますよ。
何でもすぐには難しいですからね。
療育だけで問題が解決するばかりではないですが(家庭や園での取り組みも大事なので)、まずは不安を緩和していく方法を療育の先生と考えながらお子さんに負担なくやれればいいですね。- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
漢方飲んでくれるだけでも
すごく嬉しいです。
リスパダール
今後わたしも飲ませて
あげたいと思っています、、
最近怒ると家を飛び出して
しまって危ないので、、😱
夜中は起きること
なくなったのでそこは
助かっています、、、
そうなんです、、、
給食は無理に食べさせない
方が良さそうですよね、、
また何かあったら先生に
相談したいと思います。
やはり母子分離は
できるように支援して
あげた方がいいですよね、、
わたしは子供が6ヶ月位の時
泣いてもずっと違う部屋に
放置していたことが数ヶ月
あって、そこで愛着障害も
生まれてしまったと思ってます、、
ブランケット症候群、、、
まさにそれでした、、、
お気に入りのパジャマを
ずっと噛んで寝てました、、
年少から保育園に通う
ようになってパジャマは
手放すことができるように
なったのですが、、、、、、
最近鬼で脅して保育園いく
ようにしてから、どんどん
登園拒否がひどくなって
しまいました、、、、、、
しっかり療育に通って
母子分離がきちんと
できるようにしたいと
考えています、、、、、
ありがとうございます😭- 4月25日

ドキ子
ちゃんとつたえていましたよ。
ちゃんと話してわかってくれてると良いですね😊
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
しっかり伝えます😭😭- 4月25日
3人目のママリ🔰
1人目新1年ですが、保育園から定期診察やリハで早退したり休んだりありましたよ!
それが退園理由になることはないかと思いますが……
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
ありがとうございます!
お休みが多いから
退園にならないか不安
ということであってます💦