
保育士としての経験や体調の不安についてお話しされています。体調を改善するためには病院に行くべきでしょうか。
吐き出させてください🥲
保育士しています。
以前4年働いていた職場(今は育休中です)
今まで8年間1人担任をやってきました。でも、4年前に持ったクラスが結構大変で発達に問題ある子が多いクラスでした。年中、年長2年間担任を持ち無事卒園させたのですが、年長を持った6月から体調がおかしくなり、動悸、吐き気、食欲不振や電車が乗れなくなったり、車が乗れなくなったりが続きました。でも、子ども達は本当に可愛くて大好きだったので頑張れていました。その間職員会議なども部屋に入った瞬間から手汗や動悸などが止まらず出れない時もありました。子どもの前では全然平気で笑顔で頑張れました。子どもの力って本当にすごいなと思っています。
精神科にも行ったのですが、自律神経失調症の疑いと言われました。そこから行事とかも忙しかったり中々病院に行けずだったのですが、そこから仕事も落ち着き、体調も安定してきたなと思ったタイミングで妊娠しました。(子供はずっと欲しいなと思ってました。)現在は育休中ですが、8月に復帰する予定です。ですが最近また前よりは全く酷くはないのですが、疲れやすかったり、食欲不振があったり、体調が不安定です。でも、出産して8ヶ月の子どもがいるので、自分の体調で子どもを散歩などに連れて行けないのは嫌なので、午後にはなってしまうのですが、なるべく外へ散歩に行ったり、子育て支援センターへ行っています。でも、その際も動悸が止まらなくなる時があります。
今後自分の体調で子どもに迷惑かけたり、楽しい事をたくさん経験してあげられないんじゃないかと不安になる時があります。体調万全で今後全力で遊んであげたい。
やっぱり解決策は病院に行くことしかないですかね…
- はじめてのママリ
コメント

𝙷𝙰𝙽𝙰
自律神経はなかなか整うまでに時間かかりますよね💦
疲れていたり、ストレスが溜まったり睡眠が充分にとれない乳児期の子育てでは
やはり不安定になりやすいと思います。
無理しないで適当な時間に散歩行ったり、たまには支援センター行かない日だっていいと思います。全てきちんとルーティン化してってやってると疲れちゃう時もあるからチートデイみたいに今日はダラダラしちゃおって日を設けてみたり。
4年前の体調不良は、、適応障害になってたのでは?と思います。
不安が強く、動悸や手汗が止まらなくなるのが続くのはパニック障害でも同じ症状なのでやはり1度受診されてみるのがいいかと思います。
行ったら必ずお薬を出されるかと思いますがなるべく精神薬などに頼りたくないというのであれば優しい効き目の漢方薬もありますので相談してみてください。
私の話になりますが
1人目産後6ヶ月でパニック障害になり
漢方薬服用でその後妊娠、出産2回して
3人の子育てをしております🥹
とにかく無理をしないといけない!ではなく無理しなくても大丈夫という自分を守る空間時間作るのをしてみてください。赤ちゃんのお世話は必ずしないといけませんが頼れる方、一時保育施設などもありますし頑張りすぎないでくださいね。

はじめてのママリ🔰
保育士さんや幼稚園の先生にはほんとに頭が下がります。お疲れ様です。
8月に復帰は確定でしょうか?
頑張りすぎずもう少し休めませんか?
お仕事から離れていても体調が不安定で動悸もあるということで、復帰したら更に悪化するのではと感じました💦
-
はじめてのママリ
クラス担任も4月に決まっていて、保育園が決まり次第復帰になります😭
悪化する可能性もありますよね…でも、園の子ども達を見れば乗り越えられたから今回もそうなれるかなと思ってる自分と、不安な気持ちが入り混じって複雑です😭😭- 4時間前

はじめてのママリ🔰
私ならその状況で復帰しないかもです。。。私も保育士でしたが、忙しさやらプレッシャーやら人間関係やらで記憶はほぼありませんね🤣1人になるとずっと涙が出てました。子どもを妊娠してからは、自分と向き合い、家族の時間を大切にしたい。安定した情緒で子どもと接したいと思い辞めました😣
職場には迷惑かけたかもしれませんが、自分の命、なにより子どもとの時間が本当に大事です!
はじめてのママリ
いつの間にか、散歩へ連れて行かなきゃ、外へ連れて行ってあげなきゃとルーティン化になっていたような気がします。言われて気づきました😢
自分を労りながらゆっくり子育てしていきたいと思いました。
適応障害になっていたのかもしれないですね…今まで自分を騙し騙しで乗り越えてきました😢
自分の体験談までお話ししてくださって優しいお言葉にとても救われました。
本当にありがとうございます😭