
小1、放課後にお友達と遊ぶ問題です。 皆さんだったらこういう時どうさ…
小1、放課後にお友達と遊ぶ問題です。
皆さんだったらこういう時どうされますか?💦
3日前に娘がお友達と木曜日(今日です)の放課後に遊ぼうという話をしてきました。
その子のお母さんとは話したことも無ければ連絡先も知りません。
遊ぼうという話になってから今日まで話が二転三転し、とりあえず小学校の校庭で遊んでたら会えるかもとのんびり遊びながら待ってましたが結局会えずでした。笑
その子とは入学してからお手紙交換したり休み時間に一緒に遊んだりと仲良くしているようで、放課後も遊びたいと言ってくれるお友達ができたのは親としても嬉しいし遊ばせてあげたい気持ちもあります。
しかしその子のお母さんと連絡も取れない状況で、何かあった時にこわいなぁという気持ちもあります。
皆さんならこういうときどうされますか?
親御さんと連絡先を交換したくても懇談会などは終わってしまい当分親が集まる機会は無さそうです…。
子供らが自分達で話がつけられるようになるまで、「今日も遊べなかったー」って失敗を繰り返すのを黙って見守りますか?😞💦
お互いの家は近いのですが、近所に公園は無く家の他に遊ぶとしたら小学校の校庭かなという感じです。
ただ娘の話を聞く限りだと、相手の子は校庭よりかはどちらかのお家で遊びたいのかなぁという感じです。
相手のお母さんと連絡が取れない状況で家で遊ばせるのは許可できないと思ってしまうのですが、考えすぎでしょうか…。
初めてのことで悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私も家に呼ぶなら連絡先を知りたいなと思ってます。
勝手に出てきてたり、帰宅時間が決まってなかったり、いろんなトラブルも予想されるので💦
直接はわからなくても、誰かしらママ友と繋がってませんか?
私は園のママ友から繋げてもらってます。
○ちゃんママの連絡先わかりませんか?みたいに聞くとたいてい1人くらいはラインを知ってます。
どうしてもわからない、会えないって人はお手紙書いて子供伝にわたした!っていうの知ってます。
その時はこころよくお返事いただきスムーズに連絡が取れるようになったみたいです。
自分たちで話がつけられるようになるのを待つのもありだと思います😊
一応、自分の子供には何を取り決めないといけないのかは教えました。(集合時間や場所以外に、いなかったらいつまで待つのか、解散時間なども)
ご近所なら子供同士で○時にピンポンするね!みたいな約束もよくしてますよ😊
どちらかの家で集まってから公園へ移動したりすると待ちぼうけしなくていいかなって思いました。

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
家の中はダメかなと思います💦
お庭とか家に入らない場所なら使っていいよって言うかなと🤔
ただ、基本的には校庭でで遊んでもらってて、子供だけで行かせるなら時計を覚えさせて「長い針がこの数字になっても来なかったら帰っておいで」と伝えてました!
連絡先知らないのに家の中に入れたり相手の家に入ったりして、粗相があったら困るので、私は娘にメモで軽い挨拶と私の連絡先を書いて相手のママさんに渡してもらってました💦
コメント