※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳から3歳の子どもの言葉の遅れについて、発達外来で療育が必要との診断書をもらったか、また療育先をいくつか見学して決めたか教えてください。

2歳〜3歳で言葉の遅れを発達障害を疑い療育に通っている方。
発達外来では療育が必要との診断書を書いてもらいましたか?
2歳、3歳では発達の病名は確定しないことが多いと聞きました,
あと、療育先は何ヶ所か見学に行って決めました?

コメント

みーさん

住んでいる自治体は診断書ではなく医師の意見書があれば良いとの事で書いてほしいと依頼しました!
が、病院側が意見書ではなく診断書の書式しかない?みたいな話で診断書で出してもらいました😅
自閉症ですみたいな書き方はされず、発達遅延みたいな書き方をされたと思われます☺️

療育先は3ヶ所見学に行って決めました😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    診断書は、何回か通って書いてもらえる感じでしたか?
    初診では書いてもらえないですよね?
    質問ばかりすみません💦

    • 4月24日
  • みーさん

    みーさん

    市の発達支援センターには元々通っていて専門の病院を紹介してくれる話もあったのですが、かかりつけの小児科の先生がたまたま発達の専門?の先生で書いてもらえました😌

    お住まいの自治体がどんな流れで療育まで繋がるのか保健センターなどで確認するといいと思います✨

    • 4月24日
はじめてのママリ🔰

住んでいる自治体では療育のための受給者証発行にあたって診断書は必須ではなく医師または関係者の意見書でOKでしたので、相談していた発達センター職員に意見書を書いてもらいました🙋‍♀️

療育先は6-7ヶ所見学しました🙌

あづ

うちは言葉の遅れはないんですが、うちの自治体は療育に通うために診断も意見書も必要ないです😌
病院に行ったことがない子でも通えます。

療育の審査に落ちたけどやっぱり行かせたい!という場合だけ診断書が必要になります🙇‍♀️

療育先は市の発達センターなので見学などは行ってないです😅