
小学5年の息子が、4年の時から特定の子に暴言吐かれたり嫌なことを言わ…
小学5年の息子が、4年の時から特定の子に暴言吐かれたり嫌なことを言われたりしています。
手を出されたりなどはないのですが、例えば名前に濁点つけて呼んできたり、その子が落としたボールを拾ってあげようとしたら触るな!言われたり、ボール当てられそうになったり、給食中に椅子にぶつかられたり、中指立てできたりなど、もうキリがありません。
息子が故意ではなくぶつかってしまった時など謝っているにも関わらず何日もお前あの時のこと覚えとるやろなぁ!と耳元で言ってきたりもしてしつこかったりもします。
息子も言われっぱなしではないようで言い返したり、やめてと言ったりしているようですが、もうずっとやめません。
学年変わっても続いています。
今まで連絡ノートに何度も書いたり、懇談の時にも先生に嫌なことを言われていて学校を休みたがると話をしてきましたが、、学校としても子ども同士話し合いさせて謝らように促しておしまいって感じで、、、
結局のところ表面上の言葉で謝ってるだけで何も意味がない状態です。
旦那に話すとことが大きくなるので、私の方で対応していましたが変わらずですし、息子が旦那に話して旦那の耳に入り、学校へ乗り込もうか?みたいな感じで言ったり、どんな親?的な、、、
私も相手の親に関してはよくわかりません。
ちらっと見たことがある程度です。
こういう時、みなさんどうしますか?
私から学校へ知らせていても変わりがない、、
もう旦那に出てもらうしかないでしょうか?
私としては子どもは守りたいけど、事を荒立てたいとは思っていません。
おそらく旦那が出ると事を荒立ててしまうかなと心配だったりはしますが、それでおさまるなら、、といった感じです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
担任に伝えていますが、「残念ですが今後もなくならないと思います」とお返事がありました。いくら学校側が指導しても本人が自覚しない限りは続くと思います。我が子には相手にしないこと、担任に相談することを伝えています。

はじめてのママリ🔰
どうして、そんなに執拗に関わってくるのか相手の子の心理が知りたいですよね
それが子供にできるかどうか
相手のお子さんの中で何かが納得いかないんじゃないでしょうか?
だけど、もう頭もしっかりしてる5年生ですし
謝れって言われて、謝って終わるなら
さっさとその場を片付けちゃおうってなると思います
休み時間なり放課後なり、時間取ってもらって
どうして、その行動を続けるのか聞いてもらうのは、ダメですかね、、
もしお子さんが解決を望むのであればですが
ただこういうことをすると、大人が出てきて益々気に入らないって相手の子は思うかもしれません
行いがいい方向に必ず向くとも言えません。
そのリスクも、お子さんに話した上で決めたら良いと思います、、。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
支援学級に通う子同士なのですが、支援学級にも複数人子どもがいますが、言われる子、言われない子がいます。
その子たちの印象としては、息子含め言われる子はキツく言い返さないタイプかなと感じます、、
そうなんですよね💦
4年5年くらいになってくると、その場で謝って済ませてしまおうってなるので意味がないんですよね、、、
先生からじっくりその子に話を聞いてもらうとかですかね?
下手に大人が出るのもどうなのかな?
ただ息子はいつも嫌なこと言われたと私に不満を話してくれるため、、助けを求めてるんだろうなと思うと💦- 2時間前

はじめてのママリ
小学生男子…多かれ少なかれ日常的にいざこざはある時に思ってます😓
その子は他の子にも同じ様な感じなのでしょうか?息子さんにだけそんな態度ならイジメにも繋がりそうですし先生に注意深く見てもらった方が良いと思いますが、誰に対してもそんな感じなら、息子さんに近づかない関わらない様に気をつけてやり過ごしてもらうのが良いのかな〜と思います。
4年生の時点でそんな感じならクラスは離してもらえたのではないですか?
距離おくのが一番だと思います😥
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
多少日常的にいざこざあるのは私も理解していますし、口喧嘩なら日常的にあることもわかっていますが、、、
特定の子にってのが、、
しかも日常的にと言うよりは毎日です。
支援学級に在籍する子同士の話ですが、息子の話だと自分以外に言われてる子はもう1人いるようです。
反対に何も言われない子もいるそうです。
誰に対してもというよりは、人選んでるように思いますね💦
息子には4年生の時から、相手にしない、関わらない、先生に言う、と伝えているのですが、関わらないようにしてても関わってくるとか、相手にしないようにしててもやっぱり言われるとムカつきますよね💦
通常クラスは離してもらえましたが、支援クスは同じなのであまり解決にはなっていないようです、、- 2時間前

はじめてのママリ🔰
明らかにいじめだと思います。
学校に言っても変わりがないというのは、担任は事実を加害の児童や見ている生徒に確認しているのか気になります。それからお子さんと担任の先生も放課後など利用してしっかり話をしているのか、、、。
まず担任の先生は事実確認をして、加害の児童にしっかり話をすべきですよね。もちろんその保護者にも。
担任の先生で変わらないのであれば、学年主任の先生や管理職に電話するのも一つだと思います。
それでも変わらなければ学校側と旦那さんも交えて直接話すのも良いのかなと思いました。
お子さんが気持ちよく学校に通えるといいですね🥹
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
いじめに近いですよね、、
息子だけにと言うよりは、人選んで暴言吐いてるようで言われる子と言われない子がいるみたいです。
その子と担任、、しっかり話しているのかどうか、、先生にも暴言吐く子です😣
その保護者にも話がいってるのかすらわかりません💦
5年生になっても変わらず続くようなら、まず今年の担任の先生に伝え、そして学年主任や教頭先生に話をしてみようと思います。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
学年が変わっても続いているって事は
またクラスが同じだったのでしょうか?😨
それはイジメですし、先生に言ってもその対応は少し不安ですね。
いつまでも酷いようでしたら、担任の先生より上の立場の人に伝えてみるのはどうでしょうか?
上の立場の人に話がいけばいくほど、話が大きくなってご主人の耳には入る事になるかもしれませんが…
お子さんの心の傷がこれ以上深くなる前に、対応してあげる方が良いかなとは感じます🥲
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
支援学級在籍で、通常クラスは離してもらえたのですが、同じ支援クラスなのは変わらずなので、、、
もう高学年ですし、子ども同士で話し合いしてもって感じになってます😭
もう旦那の耳には入ってるいので、これから毎日子どもに話を聞いて、こちらの対応も今までとは違う感じになるとは思います💦- 2時間前
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
無くすのはやはり難しいですよね😔
何か言われたら先生へ言う事、相手にしない事、自分から関わりにいかない事って言ってるのですが、、💦