
保育士の言葉遣いが気になるという相談です。特に、否定的な言葉を多く使うことに不安を感じています。
保育士さんの言葉遣いについてです、私の気にしすぎかもしれないですが。😭
4月から担任になった先生についてです。
2歳児ですがまだおしゃぶりをしていて、いつも園に行く時も車の中でもつけてるので服にホルダーをつけておしゃぶりをつけて中に入ります。
その時に先生が、「〇〇くんもうちゅっちゅ要らないでしょー😟ママに渡さないとだめでしょー😟」というのが頻繁にあり、いつも先生に息子を引き渡す際に靴下をぬがせてるのですが、靴下履いたままで先生が来てしまった時も、「〇〇くん靴下脱がないとだめでしょー😟」など、「だめ」とか否定的な言葉を使ってるのが気になってしまって…
今までの先生方は言葉遣いとか気になる先生居なかったんですけどこの先生だけこんな感じで…男の先生なのでそれもあるんですかね、、
なんか当たりが強い?感じに思えてきてしまって😭
- ♡

はじめてのママリ🔰
確かに、そこは「ママに渡そうねー」「◯◯君、靴下脱ごうねー」でいいですよね💦
◯◯しないとダメでしょー、って言い方は少し配慮に欠けるというか、保育士さんはそういう細やかなところまで気を付けてるイメージだったので…あれ?ってなりますね😖
私は逆に保育士さんたちの言葉の選び方をいつも参考にしてるくらいです。
男の先生が、というよりその人個人の問題だと思いますが、一度気になるとモヤモヤしますね😢

3怪獣ママ
あまりにも何回も言われると気になりますね🥲
ママに渡しておこうね!でいいし
靴下も脱いでおこうね!でいいと思う。
ダメって言葉は
本当に怪我をするとか
ルールやマナー違反を
注意する時の言葉な気がします。
ダメなのは分かってるけど
別に子どもが嫌だと駄々こねてる
わけじゃなくて今から
行動する予定できた!ってときに
その場だけ見てダメって言われると
モヤモヤします😓

はじめてのママリ🔰
保育士でしたけど、「だめでしょ」って言い方は使わないようにしてました🥲
「滑ると危ないから靴下脱いでね」など、理由も話しながら伝えるといいですよね🥲
モヤモヤしますね😂
若い先生なのでしょうか??
新人の先生とかだとまだ慣れてないのもあって、言葉掛けに配慮できてないのかもしれないですね😂
でも新人だからといって保護者の方をモヤモヤさせてしまうのはよくないと思うので、主任の先生や園長先生などにモヤモヤしますって相談してみてもいいと思います☺️
コメント