
小学一年生の娘が、友達から意地悪なことを言われた経験について相談したいと思っています。どのようにアドバイスすれば良いでしょうか。
小学一年生の娘のことです👧
こども園時代にもありましたが、必ず意地悪なことを悪気なくなのか分かりませんが言ってくる子っていませんか?
今日も学童のおやつのゼリーの色が娘だけ違ったらしく、『色が違うから友達じゃないよー』って言われたそうです😅
他の子は友達だって言ってたようで😅
こういうどうでも良い意地悪なこと言う子って必ずいると思うんですけどどんな風にアドバイスしてますか?
可哀想だし良い風にアドバイスしてあげたいけど、これが女子ってやつなのかなーとか、これも経験なのかなーとか色々考えちゃって🥲自分の子だから可哀想な気持ちは変わらないのですが😢
その子とはクラスも学童も習い事も一緒で、普段は仲良しだけど、その子の言うことは正しい!みたいな感じがその子自身にもあるようです😅
- はじめてのママリ🔰
コメント

みるく
じゃあ、友達じゃないんだよー。
他の子と遊びなー!
って言います😊

はじめてのママリ🔰
居ますよね、必ず意地悪な子。どこに行っても1人はいます😅
何か言われても、「気にしない」を徹底しています❣️
上の子が小さな事を気にする性格で不登校になったので、
とにかく気にしない、しつこく意地悪言う子は無視、と伝えてます!
-
はじめてのママリ🔰
確かに気にしないのが本当1番ですね💦
今解決しても明日にはまた同じようなことは必ず起こると思うので😂
子供にも伝えてみます🫡✨✨- 5時間前

はじめてのママリ🔰
お子さん自身が「嫌だ」と言うなら、無理に遊ばなくてもいいんだよーって伝えます。
無視はダメだけど、周りに優しいお友達がたくさんいるんだよーだから一緒にいて嫌な気持ちになる子とたくさん遊ばなくてもいいんだよーって言います。
本人の気持ち次第かなーと☺️
-
はじめてのママリ🔰
多分嫌だけどその子のことは好きだから遊びたいんだと思います🥹
その子とは合わないから遊ばない選択をするって言うのに、まだまだ娘は気付く事ができないようです🥹
でもその子とだけ遊ぶ必要もないし、他のお友達もいるよって伝えてみます🫡✨- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
仕事柄小学生によく関わるのですが、そういうこと多いですよ。特に低学年は😇
他の子とも遊ぶ/自分が受け止め方や流し方を工夫する/大人に相談して相手を叱ってもらう
等選択肢をいろいろ与えて、何を選ぶかは本人に任せることが多いです😌💦
トラブル(?)を何回も重ねるうちに、距離感覚えたり変えたりできるようになりますよ。親はやきもきしますけどね😂
ほんとに娘さんもママリさんもお疲れ様です🍀- 5時間前

ママリ
同じく新一年生娘ですが、娘からそう言う話を聞くと、それはイヤだったね~そんな人はどこに行っても大人になっても絶対にいるから、心の中で「あっそう!」って思ってたらいいよ、娘ちゃんは同じ事をしちゃダメだよ!と言ってます😅
難しいですよね、女の子…
高学年になると女同士問題出てくるんだろうなと今からヒヤヒヤしています😢
-
はじめてのママリ🔰
難しいですよねー😭
これ言ったら嫌われるかな?とかもそのうち出てきそうですし🥹女子は群れますからねー😭😭
気にしないようにしてもらうのが1番ですよね💦- 5時間前
はじめてのママリ🔰
それもアドバイスしてたんですけど、『言い返すようなこと言った方が負けなんだよ🥹』って娘は言ってました😣
私もみるくさんと同じ気持ちです🥹
みるく
なるほど😂
私はスルースキル学んで欲しくて
あまり深く考えないように
指導してます 笑
はじめてのママリ🔰
スルースキル大切ですよね!
娘もその場では何も言わなかったみたいですが、帰ってきて気にしてました😂
いちいち気にしてたら毎日大変ですよね🥹
スルースキル上げていけるよう頑張ります🫡✨