
のびのび系幼稚園出身の子が小学校に慣れるのは大変でしょうか。下の子をその園に入れたいのですが、修学に向けての影響が気になります。お勉強系の習い事をさせるのは効果的でしょうか。
のびのび系の幼稚園出身の子は小学校の授業に慣れるのが大変とか聞くのですが実際どうですか?💦
下の子をのびのび園に入れたいと思ってるのですが
今日年長の教室を見学させてもらったら
みんなものすごくフリーダムに過ごしていて😂
(雨だから教室遊びしてました)
のびのび過ごせることには魅力を感じているのですが
修学に向けてのことを考えるとどうなのかなーと🥺
でもそこに入れようとは思ってるので、お勉強系の習い事とかをさせたりすると机に向かう習慣になっていいのかな?とか考えたりしてます。
性格によると思いますが、のびのび園出身の小学生のお子さんがいる方にお話聞かせてもらえたら嬉しいです!
- ママり(2歳6ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
聞いた事ないです💦
のびのび園卒園しましたが、すぐ慣れましたよ😂
園よりその子次第な気がします。
その話でいくと幼稚園より保育園の方が預かりメインなので授業に慣れるの大変という事になりますよね。

さとぽよ。
のびのび幼稚園でしたが息子は自分で興味持ったものが早かったので家で結構勉強する習慣がありました!
早生まれで幼い面はありますし、結構出歩いちゃうタイプですが勉強は結構やってる方だと思います✨
計算や漢字は大好きで去年1年生のときに計算は2年生、漢字は3年生の勉強を取り入れてました。
個人差だと思います✨
-
ママり
先取りでお勉強してるんですね😳興味を持ってできるのすごいです!!
授業中45分座っていなければいけない
みんなで揃って同じことをしなければいけない
って事にストレスを感じたり、
それが原因で行き渋ったりしないかな?とそういう感じの心配をしてました🥲
その辺りは1年生の頃はどうしたか?- 10時間前
-
さとぽよ。
息子は2歳でアルファベット、3歳ひらがなって感じで年長で漢字をやり始めました。
テレビを見てても読めない漢字があると字幕がわからないのがイヤみたいで自主的にやってますね。
座っていなければいけないって中々難しいですよね。
だからか、隣近所の席の子に伝えましょうとか授業参観行ってもちょっと動いたりしてましたね!
授業で先生が工夫していると思うので大丈夫だと思います✨- 10時間前

咲や
のびのび系幼稚園卒の長男です(8割同じのびのび幼稚園)
毎年4月の第4金曜日の授業参観の様子です
小1の授業参観→チャイムなってから教室に戻って授業の準備
小2の授業参観→チャイムなる前に着席、チャイムなってからロッカーに教科書慌てて取りに行く子数名
小3の授業参観→チャイムがなったら授業すぐに始められるレベル
という感じです
1年生はちょこちょこ私語はありましたが、そこまでウロウロはいなかったですね
2年生は授業に集中していましたよ
最初は誰でも慣れていないので大変ですが、学校に慣れてくれば大丈夫です😊

りんご
のびのび系の園にいました。のびのびだからこそ探究心が強く学ぶこと、知ることが好きです。幼児期のお勉強なんか家でやろうと思えばやれるので。
-
りんご
家で、お友達と遊べるか?家でどろんこになって遊べるか?家で虫を追いかけ回すのに私が付き合えるか?と考えたら間違えなくひらがなや数字教える方ができるので😅
- 9時間前
ママり
上の子がお勉強系の園に通ってるからかもしれませんが比べてそういう話聞くことが何回かあってそうなんだーと思っていました😂
性格によりますよね💦下の子はちょっと多動気味なところがあるので(そこの園の先生にはむしろ大人しい方だと言われましたが)小学校はまだまだ先ですがちょっと心配になってしまいました。