※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年中の子供に習い事をさせるべきか悩んでいます。ママ友の子供は早くから習い事を始めており、興味を引くためにやらせているようです。本人の興味を待つべきか、何かを始めさせるべきか迷っています。

年中なのですが習い事させていません。

本人が何か習い事したいと言い出さない限りは
通い出して嫌になってすぐ辞める可能性もあるし
いいかなぁと思っていましたが、
ママ友の子供は年中から公文やスイミングなど
習っていて興味が出るのを待つのではなくやらせてみて
本人が興味持つのか確かめてるようでした。
私もずっと本人が興味がある習い事が見つかるのを
待つよりとりあえず何かやらせる方がいいのかなぁと
思ったり、、かといって保育園から帰ってきて
休む暇なく習い事に行かせたり土曜も習い事って
なると今はまだゆっくり過ごしてあげたほうが
いいかなぁとで悩んでいます💦


コメント

はじめてのママリ🔰

うちも習い事させないまま3年になり
夏休み前に自分でやりたいと話してくれてそれからやってます😌無理に進めるより長続きするかな?とは勝手に思っています

deleted user

保育園後は忙しいですし無理にさせなくていいと思います!
保育園の頃はやってなかったです!仕事辞めて幼稚園になって帰るのが早いので時間潰しついでにやってます😂体験行ってみて本人がやりたいと言ったやつですが!

まぁし

うちの子どもは幼稚園なんですが
年中から幼稚園で体操教室を習うことができるので、幼稚園終わってそのまま体操教室に行っています😳
体験に行って、遊びの延長でできるがっちがちのものではなく
楽しそうだったので始めました😌

私自身、ピアノをしていましたが
保育園だったので夕方帰って来てバタバタ教室に行くという感じでした。
自分から習いたいと言ったのに辞めたくて仕方なかったです🤣(結局中3まで続けました!)

ままさま

年中さんならもう少し後でもいいと思いますが、色々体験させてみて興味を持つキッカケ作りをしてあげるのはいいと思います!

どんなことが楽しめるのか、やってみたら面白かったなどあると思うので😆

ゆんた

とりあえずやってみるってのはいいと思いますよ😃よく言い出したらと聞きますが、知りもしない習い事をしたいって言う事はないですし…子どもの世界って広くはないですし、親発信で体験させてみるってのは大事かと思います。

はじめてのママリ🔰

うちの子は年中から習い事に行きました☺️
お休みの日に遊び感覚でいろんな体験に行くと楽しいですよ☺️
まだうちの子には早いな💧と思ったり、楽しそうな我が子を見たり、行くことできっといろんな発見がありますー!

もう年中だから、、はあまり考えなくていいと思います!発達もそれぞれですし、その子に無理がない時期は人それぞれなので😋

個人的にですが、未就学児の親キッカケの習い事は、イヤイヤ頑張らせるものではないかなぁと思います🤔本人が楽しみ、喜び、緊張感や度胸、達成感など、園生活とはまた違う豊かな感情を育てるためかなぁと思います。
その先に本人の興味が芽生えれば続けよー!もし本人が他にやりたいのを自分で見つけてくるようになったら辞めてそっちやろー!ぐらいの感覚です😋

もこもこにゃんこ

無理にやる必要はないと思いますが、本人がやりたいと言い出すにはまず、どんな習い事があるか知らないと言えないと思うので、やらせてあげたいな、と思うならどんな習い事があるのかは教えてあげても良いかな?と思います。
まだ良いかな〜って感じなら、とりあえずちょこちょこお子さんの好きな事をやったり、興味ある内容のイベントとか場所に出かけてみたりするくらいでも良いんじゃないでしょうか。

はじめてのママリ🔰

知ってること以外やりたいとは言わないので機会を作るのは必要かなと思いました✨体験は無料や1000円くらいでできるのでいろいろ見に行ってみると良いかもしれません💡