

はじめてのママリ
選手目指すとかでない限り、年長や小学1年生くらいが丁度いいなぁって思いました
週1で年少の終わりからさせてましたが、顔つけや潜るのに時間かかりますし、けのびでも時間とられます。小学生から始めた子はみんな飛び級していきますし、スイミングは値上げラッシュで高いですよね
ちなみに今小1でまだクロール泳げません(泣)

トムトム
息子は年中の半ばから始めて入学までにクロールは出来るようになりましたよ😆
習うスイミングスクールの教え方にもよると思いますが😊

さっつん
全然遅くないと思います!
うちの幼稚園は夏毎日泳ぐところだったので得意な子が多くて、年長で息継ぎクロールができてる子もいました。
もちろん世間ではそこまで出来る子は少なくて、スイミング教室に行くと年長〜小1で5mけのびくらいのレベル帯の子がほとんどです。

ゆー
かなり個人差が出ると思います😭
お友達の子は年少から習って、1年生終わりにはバタフライまで泳げてました🫨
うちの上の子は年中の秋から始めて、3年生でバタフライまで泳げるようになりました。1年生入学までにはクロールできるかできないかくらいでした。
下の子は、年中から2年習ってるけど、まだ潜れません😭
小1からでも問題ないと思います😊その方が、どんどん早く合格できそうな気がします!

はじめてのママリ🔰
うち小二の秋から始めましたが、毎月のテストでポンポン進級していってるので、逆に良かったなと思ってますよ👍

姉妹のまま
年少の夏から始めて、今小1でクロール12.5mの練習中です😊
級分けはかなり細かく設定されているスクールなので、余程才能がある子以外は結構時間かかるところに通っています…
私自身3歳から習っていて、最初は大きい子に混じって練習していましたが、同年代の子が増えてくると、もっと遅くから習い始めた子に一気に追い抜かれました😂

はじめてのママリ🔰
スイミングって運動センスとかも活かされてくるので何とも、、です。
私がスポーツ万能で泳げるけどもっと上手くなりたくて小3から始めたら、飛び級でクロールからスタートでした。
同じ時期に始めた友達はビート板でいつまでも足バタバタしてました。
我が子は2年でバタフライまで行きました。
コメント