
旦那に貯金をしてもらう方法と通帳管理について相談したい。義父が家出し、義母も参っている中、経済的な不安がある。現在の支出と将来の保育料を考えると貯金が難しい。旦那の考え方を変え、通帳管理を説得したい。
どうすれば旦那が貯金をしてくれるようになるんだろう。
通帳預かっておこづかい制にして貯金をしたいのに、そもそも貯金をしない主義で困ってます。
先日より同居の義父が家出をし、行方不明のままで、義母も参ってしまっています。
そんな中、保育園やこれからのことを考えると不安しかありません。
もしも義父が帰ってきたら別居するらしいのですが、現在電気、水道、土地、食費などは義両親が支払ってくれています。
私たち夫婦は、家のローン(10万円)、車のローン(約3万5000円)、車の保険(4台分で毎月約4万円)、固定資産税(年約16万円)、自動車税(4台分で年約12万円)、ガソリン代を支払っており、手元にほとんど残らないらしいです。(本人はそう言ってますが、明細を見たことがないので本当かどうかわかりません)
正直なところ、仮にもし別居になってしまった場合、私が時短勤務で復帰しても、保育料が約65000円に、今まで義両親が支払ってくれていたぶんも、、となると貯金をできるわけがないと不安な思うのはおかしいでしょうか。
貯金をしなくてもいいという旦那の考え方を変えたいです。
そして通帳の管理をさせてもらうためにはどう説得すればいいでしょうか。
- ちゃんやよ(8歳)
コメント

☆ALOHA☆
貯金が出来ないのは結構きついですね💦
喧嘩になる覚悟で話し合いをするしかないと思いますよ💦
どんなことがあっても食い下がってはダメです。

マナっぺ
私ところも結婚当初は旦那が管理してたけど、支払いしてなかったりして請求書が届いて喧嘩になり私が全て管理するようになりました。
給料が10万ぐらいしかないので支払い出来なかったりする事も多いですが何とかなってます。
-
ちゃんやよ
現に固定資産税の督促状が手元にあります。
いただけるお給料でやりくりするのは、大変なことだと思います。
でも誰かが管理しないと、家庭がめちゃくちゃになってしまいますからね。
心を鬼にして、旦那に話してみます。
ご回答ありがとうございます。- 5月26日

ぽにー
男の人って、先々のことを考えられないですよね、、、。
私だったら、今後子供に必要なお金等をすべて書き出して話し合いすると思います!
あと気になったのが車4台もあるんですか!?車にかけるお金がすごく高いなーと思いました(_ _)
-
ちゃんやよ
必要になれば稼げばいい、という考え方をする人が旦那の周りには多いのも原因かと思います。
今後必要なお金、、、
保育料(65000円/月)以外にかかりそうなものって何ですかね?
オムツや子どものおもちゃなどは私が買っているので、特別これといって思い浮かばないのですが、例えばどのようなものがありますか?
車はファミリーカーと旦那の通勤用の車、義父の車と旦那の趣味の車があります。
義父が車に乗って家出をしてしまったのですが、ローンも保険も残っています。
頭がいたいです。- 5月26日
-
ぽにー
周りの環境大事ですよね(*_*)今後かかるお金は、先のことですが、小学生だと習い事、中学生だと制服や部活の道具など、結構な金額飛んでくから小さい頃から貯金しとくべきと母に言われたので、、、後は大学資金ですかね。私は奨学金で大学行かせてもらったんですが、それでもかなり親は苦しかったと思います(+_+)
そうなんですね。
車にかかるお金を減らせれば楽になると思ったのですが、、、(_ _)
お金ないって本当に怖いですよね(TT)旦那さんとしっかり話し合いができるといいですね、、!- 5月27日

とまこ
お給料日に自動積立になるように設定するのはどうでしょうか。月に2、3万円だけでも強制的に積立口座に入っていけば簡単におろせないはずですし....

ちゃこ
うちも貯金ゼロで、夫が飲み代で毎月半分以上使ってしまいます。生活費とか病院代、保険の支払いをその都度もらっています。
何度か家計の管理をさせてもらいたくて、話をしましたが、ケンカになるだけでした。
あまりにも不安で学資保険や夫の年金保険もはいってもらえるように話ましたが、論破されたので覚悟を決めて、隠し口座を作り、毎月すこしづつ生活費や医療費を夫に上乗せ請求してちまちま貯めています。(笑)
相手が嫌がることはケンカになるだけなので、ヘソクリ貯金おすすめします。
お陰で平和に暮らせています。
ちゃんやよ
今までも何度か話し合ってきたのですが、全て流されてしまうんです。
今回義父の家出のこともあり、私たち夫婦が、しっかりしないといけないってことをアピールしつつ、いい方向に持って行って見ます。
ご回答ありがとうございます。