※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はち
子育て・グッズ

1年生になりましたが、起きてからトイレに5分以上こもってたり、遊び出…

1年生になりましたが、起きてからトイレに5分以上こもってたり、遊び出したり、時間がないのにおしゃべりしてばっかりで朝ごはんが進まなかったりで『そんなことしてる場合じゃないでしょ』と毎朝怒ってばかりです。
まだこんなもんでしょうか?

時計を見て4までに食べ始めて8までに食べ終わり、10には出るよというふうに伝えてますが、、、。

コメント

deleted user

末っ子が1年ですが、起きてから30分ぐらいボーとして、ご飯食べな!着替えな!歯磨きしな!って出るまで言ってます🥹
そんなもんなんで大丈夫ですよー!

  • はち

    はち


    やっぱりまだそんなもんですかね😭
    トイレに行って手を洗ったらそのまま顔を洗う、朝ごはんを食べて手を洗ったらそのまま歯磨きするとラクでしょって言うんですが、1つの行動が終わるといちいち戻ってくるのでそれもタイムロス😰

    • 1時間前
まろん

毎日お疲れ様です🙇
朝は大変ですよね😢

時計を意識することは大事ですが、目に見えるタイマーもおすすめです。終わりの目処がわかるので、重宝しています。

  • はち

    はち


    なるほどタイマー式!参考にします。

    • 1時間前
ぱんだ🐼

毎日毎日そんな感じです😮‍💨少なくとも10回、いや20回は言ってるでしょうか、、😓
そんな子もいるし、しっかりやる子もいるし、、ですよね。
うちは行きたくないので早く準備しないのだと思います😮‍💨😮‍💨
今日は朝からトイレも抱っこ、着替えさせて、歯磨きして、全部です。
学校で泣くこともあるみたいで、頑張ってるからおうちではこうなっちゃうんだろうなと思いながらも、親もきついですよね😮‍💨

  • はち

    はち


    確かに、親からしたら毎日同じこと言わせて💨って感じですが、本人は本人なりに頑張ってるんですよね、、、
    でも朝は余裕ないから怒ってしまう💦

    • 1時間前
あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

モーニングルーティーンを作っちゃうと楽です。ある程度、数字が読めるのであれば、アナログの時計や携帯のタイマーを駆使し、長い針が3になったら起きます。長い針が6になったらご飯食べます。長い針が9になったら着替えと髪の毛のセットします。長い針が12になったら歯磨きと仕上げします。
……という感じでやったり、その間にタイマーがなったらトイレに行きますみたいに使い分け、分かりやすく画用紙などに時計の数字その時間には何をする(絵やイラストなども効果的)で、子供にも分かりやすく伝えると、早く起きてー!ご飯食べてー!が少なくなるかもです。
でも朝は大戦争ですよね。家事もあるしご飯の支度もあるし💦
ほんと毎日、お疲れ様です😊

  • はち

    はち


    流れを作ってるつもりなんですがね💦
    他の子と待ち合わせしてるのもあって、絶対に待たせる訳にはいかないというプレッシャーがあるのも良くないですね😑

    • 1時間前